六十歳の誕生祝いを贈りたいときは?
六十一年目に自分の生まれた年と同じ干支にの組み合わせに「還る」ことから「還暦」といいます。還暦のお祝いには、生命の象徴の太陽の色で、魔除けや厄除けの色と信じられている赤い色のものを贈ります。最近ではあまり見かけなくなりましたが、昔は、赤い頭巾とちゃんちゃんこなどを贈り祝っていました。まだまだ若々しい相手に「祝 還暦」とするのが気が引ける場合は、表書きは「賀華甲」として、その方の趣味に関するものや好きなものを贈るとよいでしょう。
長寿祝いの関連記事
-
自らを祝う新しい賀寿
日本には、古来より長寿を祝う行事「賀寿」があります。60歳の「還暦」に始まり、70歳の「古希」、77歳の「喜寿...
-
続きを読む
-
なぜ米寿とよぶの?
数え年八十八歳のお祝いを「米寿」といいます。「米」という字を分解すると「八」「十」「八」と読めることからそう呼...
-
続きを読む
-
菊の節句・栗の節句
陰暦9月9日は五節句(1月7日の人日・3月3日の上巳・5月5日の端午・7月7日の七夕・9月9日の重陽)のひとつ...
-
続きを読む
-
長寿祝いのお返しはどのようにしたらいいの?
長寿祝いのお返しを贈るときは、紅白または金銀花結びののし紙に、表書きは「内祝」「○○内祝」「○○記念」などとし...
-
続きを読む
-
長寿祝いの贈り物にふさわしものは?
正月や誕生日、九月の敬老の日にお祝いをすることが多く、長寿祝いには各年代のテーマカラーのニットやマフラーなど身...
-
続きを読む
-
茶寿祝って何?
数え年百八歳のお祝いが「茶寿」です。
-
続きを読む
-
七十七歳(数え年)の誕生日には、どんなことをして祝えば喜ばれるの?
数え年七十七歳は「喜寿」となります。喜寿のお祝いには、家族や親戚が温泉地などに集まって祝宴を開くのもよいでしょ...
-
続きを読む
-
昨今の長寿の祝い
長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部...
-
続きを読む
-
百寿のお祝いの表書きは?
数え年百歳のお祝いは「百寿」といいます。贈り物は金額にこだわらず、表書きを「祝 百寿」「祝 百賀」「百賀の祝い...
-
続きを読む
-
還暦から古希へ
長寿の祝いを「古希」からとする人が多いようです。古希とは、中国の詩人杜甫が「人生七十古希稀なり」(人生70歳を...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
晴れの日の食べ物
現在のような餅は平安時代からで、古くは「もちひ(餅飯のつまったもの)」といい、晴れの日の食べ物として扱われ、祝...
-
続きを読む
-
仲人さんへのお礼はどういう形がベスト?
縁談から結婚披露宴まで、すべてお世話になる仲人の場合は、結納金の一割から二割程度のご祝儀とお車代を差しあげます...
-
続きを読む
-
薪の宴の能
「薪能は神事に舞う能のひとつで、薪の宴の能という意味です。薪宴は、修二会(修二月会の略)に用いられる薪を春日山...
-
続きを読む
-
お彼岸の最中に仲人さんへ出産内祝を出すのは、控えたほうがよい?
年配の方のなかには気にされる方もいらっしゃるので、お彼岸の間はお祝いのお返しは控えましょう。お祝いごとは仏事と...
-
続きを読む
-
悪霊を鎮め、疫病を祓う祭り
日本人には、あらゆる自然物・自然現象に霊魂があるとするアニミズム信仰があります。真夏には田植えがありますが、疫...
-
続きを読む
-
年の初めの参詣
お正月にその年初めて氏神様にお参りすることを「初詣」といいます。かつては大晦日から元旦にかけて徹夜で神社にこも...
-
続きを読む
-
縁起物の「だるま」に目を入れるときは、左右どちらから入れるのが正式?
正しい目の入れ方は、「目標達成」「商売繁盛」「家内安全」などの願い事をしながら、初めに左目を入れます。そして願...
-
続きを読む
-
病院の先生や看護師にお礼をしたいときは?
担当医師や看護師に謝礼をしたいと希望する方は多いですが、病院によっては謝礼は一切受け取らない方針のところもある...
-
続きを読む
-
梅が熟する季節
つゆを「梅」の「雨」と書く理由は、梅の実が黄色く熟する季節の雨だからです。梅の原産地は中国で、日本に渡来して野...
-
続きを読む
-
どうして「引出物」というの?のし紙に「両家」や「二人の名前」を書くのはなぜ?
お客さまがみえたとき、庭先に馬を引き出して見せ、その馬を土産として贈ったことから、「客をもてなしたときに贈る物...
-
続きを読む
-
関東の人と九州の人との結納は、どのようにすればいいの?
結婚する相手の実家が地方の場合には、両家でよく話し合い、結納品の揃え方や結納式のやり方など、いずれか一方に合わ...
-
続きを読む
-
父の一三回忌のお布施、お膳料はいくらにしたらいい?
お寺に聞いても答えてもらえない場合は、前回の法要と同額程度を包みます。ご住職にお食事を差しあげないときは、別に...
-
続きを読む
-
結納のときに家族書や親族書はつけるもの?また、住所も書くのが正しい?
最近では家族書と親族書を一枚にしたり、双方とも省略することも多いです。大切なのは、両家が同じようにすることです...
-
続きを読む
-
お正月を祝う料理
1年を竹の節のように区切り、ふだんと異なった日を設けたのが盆であり正月です。中国の唐の時代にはこれを節(せち)...
-
続きを読む
-
お中元って何?なぜ物を贈るの?
中国の「三元」のうちの一つである「中元」とは、陰暦の七月十五日であり、この日に慈悲神様を祀ったとされており、そ...
-
続きを読む
-
娘の成人祝いの「内祝(お返し)」はどうする?
成人祝いをいただいたときのお返しは、基本的には必要ありませんが、口頭や礼状を書くなどして、謝意を伝えることが成...
-
続きを読む
-
1年の最終日
1年の最終の日を「大晦日(おおみそか)」「大つごもり」といいます。晦日とつごもり(月籠り)はどちらも毎月最終日...
-
続きを読む
-
主賓の方(乾杯者も含む)へはお礼をすべき?
主賓の方へのお礼は基本的に必要ありませんが、多忙な中での出席に感謝の気持ちをあらわすなら、自宅と式場の往復のタ...
-
続きを読む
-
定年退職のお礼をしておきたいが?
退職祝や餞別に対するお返しは原則必要ありませんが、退職後落ち着いたら、近況報告を兼ねて礼状を出す配慮をしましょ...
-
続きを読む
-
式場関係者への「ご祝儀」は、どういう方々まで差しあげればいいの?
式当日にお世話をしてもらう係りの方へは「ご祝儀」を出すのが一般的ですが、式場によっては、サービス料に含まれてい...
-
続きを読む