ビジネスの贈る・揃える・備える。

お正月を祝う料理

1年を竹の節のように区切り、ふだんと異なった日を設けたのが盆であり正月です。中国の唐の時代にはこれを節(せち)と呼び、日本でもこれに習って節日の会食のことを「節会(せちえ)」、節会の食べ物を「お節(おせち)」といい、正月料理のことを「お節料理」というのも、ここから来ています。家の格式や地方によって内容は違ってきますが「蒲鉾・伊達巻・金団・黒豆・数の子・蛸・田作り(ごまめの別名)・玉子焼き・鰤・鯛・海老・蛤・昆布巻・白膾・菊花蕪・酢蓮根・人参・牛蒡・筍・里芋・百合根・蒟蒻・湯葉・椎茸」などが代表的な料理です。お節料理は、「一の重」から「控えの重」までバランスよく組み合わされていて、私たちの祖先が何代もかけてつくり上げた生活の知恵が満ちています。正月の三が日、主婦が水仕事を控えたという晴れの日の儀式に由緒があるだけに、とくに日持ちの工夫が凝らされていて、それだけ手間のかかる料理が多いのです。材料には、煮たり焼いたり和えたりした「海の幸」「山の幸」「野の幸」が縁起にちなんで使われています。海の幸としては、「喜ぶ」にかける昆布、子孫繁栄の願いを込めた数の子、「めでたい」にちなんだ鯛、腰の曲がるまで元気であれと長寿への祈りを込めた海老、豊作への願いを込めた田作り(ごまめ)などが用いられます。山の幸としては、「勝栗」として出陣のときの縁起をかつぎ、栗を保存したもの、喜びに通じるために「嘉喜」として干し柿が使われました。、野の幸としては、大根や牛蒡・里芋・八ツ頭・黒豆などの野菜類が、それぞれ意味を持たせて使われました。なお、お節や雑煮を食べるときに使う漆器は、ウコンで染めた黄色い布で包むのがいいとされていますが、これには防虫・魔除けの意味があります。

冬の贈り物の関連記事

その他のギフト関連の記事

open

冬の贈り物