お中元って何?なぜ物を贈るの?
中国の「三元」のうちの一つである「中元」とは、陰暦の七月十五日であり、この日に慈悲神様を祀ったとされており、それが仏教の盂蘭盆会の行事と結びついて日本に伝わり、七月十五日に仏に供える供物を親類や隣近所に贈る習慣ができたようです。今でも中元ではなく「盆供」「盆礼」と呼ぶところがあるのはこのためです。そして江戸時代に庶民一般の贈答行事として広まり、今日のようなお中元になったようです。
お中元の関連記事
-
お中元を贈るのが遅くなってしまったときは?
お中元を贈るのが遅くなったり、喪中のときには、「暑中御伺」として贈ります。立秋を過ぎても残暑が厳しいときなどは...
-
続きを読む
-
お中元を贈るのはいつごろまでなの?
現在の「お中元」は、七月の初めから十五日までの間に贈るのが一般的です。最近では七月に集中するのを避けるために、...
-
続きを読む
-
喪中の方に「お中元」や「お歳暮」を贈ってもよい?
お中元やお歳暮を贈る時期が、亡くなられた方の忌明け(七七日忌)後であれば、例年どおりに贈っても失礼にはなりませ...
-
続きを読む
-
今年親を亡くしたけれど、「お中元」や「お歳暮」は贈ってもよい?
贈る側が喪中であっても、相手にとって不幸な事ではないため、お中元やお歳暮を贈ってもかまいません。どうしても抵抗...
-
続きを読む
-
お中元は、どのような方に贈ればいい?
一般には、親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、習いごとの先生などに贈ることが多いようです。そのほか、日ごろお...
-
続きを読む
-
お中元って毎年贈るものなの?
基本的には毎年贈るものですが、「お中元は贈らずに、お歳暮のみにする」という方も多くみられます。(贈り物に一言...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
会社の規定で主人の病気見舞いをいただいた場合、お返しはどうしたらいい?
総務課などで相談し、前例にならうのが無難です。一般には、退院後、出社する前か初出勤日にみんなで食べられる日持ち...
-
続きを読む
-
新会社設立パーティーの引出物の表書きは?
紅白花結びで「設立記念」「新会社設立記念」と表書きし、社名で名入れをするとよいでしょう。
-
続きを読む
-
お彼岸に「お供え」をいただいたときの引き物の体裁は?
お彼岸のときにお供えをくださった方への引き物には、黒白結び切りのかけ紙または無地短冊に、「彼岸供養」などとしま...
-
続きを読む
-
お七夜の祝い方は?
生後七日目の夜に、生まれた子に名前をつけて、すこやかな成長を願い行う祝宴が「お七夜」です。昔は、親しい間柄の長...
-
続きを読む
-
引越しをする方へ贈るお祝いの品物の体裁は?
紅白花結びで「祝 ご新居」「祝 ご転居」「祝 お引越し」などの表書きで贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
「お盆」って、いつごろから始まったの?
お盆とは、祖先の霊(魂)をお迎えし、祀る行事です。日本では西暦五三八年ごろの仏教伝来以前から、”先...
-
続きを読む
-
日本の気候風土に適した家具
[桐箪笥」は江戸時代に誕生し、脈々と今日まで続いてきた和室収納家具です。桐材は国産材の中で最も軽軟で、狂いが少...
-
続きを読む
-
保存食品をチェックする
大正12年9月1日に起きた関東大震災の教訓を生かし、災害に備えようと9月1日が「防災の日」とされました。災害時...
-
続きを読む
-
お彼岸の最中に仲人さんへ出産内祝を出すのは、控えたほうがよい?
年配の方のなかには気にされる方もいらっしゃるので、お彼岸の間はお祝いのお返しは控えましょう。お祝いごとは仏事と...
-
続きを読む
-
結納の記念品交換をするときの体裁は?
結納金のかわりに記念品を贈る場合は、「寿」として贈り、名入れはお互いわかっているので入れない場合もあります。事...
-
続きを読む
-
夏と秋が入れ替わる6月の晦日
旧暦の6月晦日に行われる「夏越大祓」は、12月晦日の「年越」に対して「夏越」と呼びます。6月と12月の晦日は夏...
-
続きを読む
-
敬老の日の贈り物の体裁は?
紅白または金銀花結びののし紙で、表書きは「寿福」「敬寿」「祝 敬老の日」「御祝」などとします。孫から祖父母への...
-
続きを読む
-
会社設立のお祝いに「商品券」を贈ってもいいの?
ふさわしい品物が見つからない場合は、「商品券」を贈ることもやむをえないですが、大事な記念すべき行事には、心のこ...
-
続きを読む
-
孫の初節句の飾りものは、どちらの実家が贈るもの?
本来はお嫁さんの実家から贈られるのがしきたりでしたが、核家族化が進む現代では、住宅事情などもあることから、品定...
-
続きを読む
-
3月3日 女の子の節句
「雛祭り」の祝いは3月3日当日か前の晩(宵節句)にします。初節句が生後1〜2ヵ月であれば、翌年にすることもあり...
-
続きを読む
-
予定日一か月前の出産退職のときは?
出産を機に退職する女性には、退職祝いや餞別としてではなく、「出産祝」としてお金を包み、餞別を兼ねるのが一般的で...
-
続きを読む
-
神主さんへのお礼の表書きは?
神主さんや神社へのお礼は、紅白花結びの祝儀袋に「御玉串料」「御神饌料」「御初穂料」とし、品物の場合には「御礼」...
-
続きを読む