ビジネスの贈る・揃える・備える。

菊の節句・栗の節句

陰暦9月9日は五節句(1月7日の人日・3月3日の上巳・5月5日の端午・7月7日の七夕・9月9日の重陽)のひとつで、陽数(奇数)のうち最大の9が重なることから「重陽(ちょうよう)」と呼んで、めでたい日とされました。3月3日の上巳の節句を「桃の節句」というのに対して「菊の節句」とか「栗の節句」「お九日(おくんち)」ともいいます。香気の強い茱萸や山椒を身につけて高い所に登り、菊酒を飲み交し、栗ご飯を食べて、お互いの長寿と無病息災を願う古来中国の風習が伝わったもので、文献上は『日本書紀』に記録があります。奈良時代、宮中ではこの行事を「菊花の宴」と呼び、群臣が詩歌文章を天皇に献上し、天皇の長寿を祝いました。臣下に菊酒と干魚をふるまう宴会はとても優雅で、儀式が盛大に終わると、出席者はたいそうな土産をいただきました。当時「菊」は仙人の住む所に咲き、長生きの効能があるとされていたため、菊の花弁を酒盃に浮かべて飲んだり、前夜から菊の香や露をしみ込ませた綿で、当日の朝に体を拭ったりしました。この風習から「菊の節句」ともいいます。幕府はこの日を祝日とし、各藩主が登城してお祝いをしました。庶民も菊の花弁を浮かべた酒を飲み、栗ご飯を食べる習慣があり、「栗の節句」の名はここから出て、この行事は全国的に広がりました。重陽の日を「お九日」といって秋祭りをする風習は、各地に残っており、祝い方は郷土により様々です。農業収穫の関係で9のつく日を3回祝う所もあります。菊の栽培は、江戸時代には一般化し盛んになってきたため、菊の新花を持ち寄って優劣を決める「菊合わせ」などが催され、菊の名所である巣鴨・染井・駒込一帯は、菊見の人で賑わいました。その後、秋の収穫祭と習合し「お九日」として祝うようになりました。「長崎おくんち」(10月7〜9日)、「唐津おくんち」(11月2〜4日)などもその一例です。今日では9月9日に「お節料理」を供えて食べる習慣はほとんど見られません。時代が変わり「菊」の部分が特化されて、花の咲かせ方を競う「菊祭り」や、菊で人形を飾る「菊人形展」などが行われています。また、この節句にちなんだお菓子としては、最中の皮に菊の紋様を施した「菊最中」があります。

長寿祝いの関連記事

その他のギフト関連の記事

open

長寿祝い