年の初めの参詣
お正月にその年初めて氏神様にお参りすることを「初詣」といいます。かつては大晦日から元旦にかけて徹夜で神社にこもる慣習の名残から、大晦日の夜に初詣をしていましたが、現在では元旦の祝い膳をいただいた後でするのが一般的です。初詣は松の内にすませ、喪中の人はしません。
冬の贈り物の関連記事
-
お正月を祝う料理
1年を竹の節のように区切り、ふだんと異なった日を設けたのが盆であり正月です。中国の唐の時代にはこれを節(せち)...
-
続きを読む
-
正月飾りの代表
門松は一般的に三本の竹を組んだ後、松と合わせたもので、家の門の外に飾りつけます。年末に正月の飾りつけをすませる...
-
続きを読む
-
薪の宴の能
「薪能は神事に舞う能のひとつで、薪の宴の能という意味です。薪宴は、修二会(修二月会の略)に用いられる薪を春日山...
-
続きを読む
-
「厄落とし」をしたいときには、どんなやり方がある?
昔は、本厄の年の正月や誕生日に、親戚や友人を招いてごちそうをすることで、少しずつ厄を持って帰ってもらい災難から...
-
続きを読む
-
日頃の感謝を込めて
お正月には、日頃お世話になっている親戚・上司・恩師・仲人の家などを挨拶して回る風習があります。できれば元日は避...
-
続きを読む
-
新年の重要な行事
「初釜」は新年初めての茶事の際に炉にかける釜のことですが、茶道では初釜の湯のことをいい、流派を問わず新年の重要...
-
続きを読む
-
お正月の風物詩
その昔は正月に餅を引き合ってその年の吉凶を占ったり、短冊に文を書いて引き当てる遊びなどでした。江戸時代になると...
-
続きを読む
-
「厄年」のお返しの品には、どんなものがいいの?
厄年が終わったら、親しい方や祈願してくださった方に対し、日用品や食べ物などを内祝として贈ります。
-
続きを読む
-
縁起物の「だるま」に目を入れるときは、左右どちらから入れるのが正式?
正しい目の入れ方は、「目標達成」「商売繁盛」「家内安全」などの願い事をしながら、初めに左目を入れます。そして願...
-
続きを読む
-
豊穣を祈る天皇家の祭祀
「祈年祭」(としごいのまつり)の年は年1回収穫される稲の意味で、今年も稲が豊かに収穫できるようにと願う天皇家の...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
結納品はどんなもので構成されている?
現代の結納品は、「結納金」「酒」「昆布」「するめ」などに、「目録」「熨斗」「末広(白扇)」を添えて贈ります。そ...
-
続きを読む
-
お彼岸ってどんな意味がある?
煩悩に満ちた現世を”此岸”と呼んだのに対して、煩悩を解脱した”あの世&rd...
-
続きを読む
-
新築のお祝いを贈りたいときは?
新築祝いは完成後、半月ぐらいまでに贈るようにします。新居にふさわしい物、必要としているものなど、相手の希望を聞...
-
続きを読む
-
有害な紫外線
日焼けするのは、有害な紫外線のせいです。医学的には火傷で、健康上のメリットはあまりありません。皮膚は、体力を強...
-
続きを読む
-
霊に感謝し慰める豊かな心
日本人はすべてのものに霊が宿っていると感じ、何かのおりにその霊に感謝し、また霊を慰めるという心豊かで奥ゆかしい...
-
続きを読む
-
昨年末に身内が亡くなり、年賀欠礼状を出していないので、今年の年末には出した方がいい?
年末に不幸があって年賀欠礼状を出すのが間に合わない場合には、松の内が明けてから「寒中見舞い」として欠礼の挨拶を...
-
続きを読む
-
新築祝いのお返しは半額程度の物って本当?
新築祝いのお返しは、いただいた金額の三分の一から二分の一程度が目安となっています。
-
続きを読む
-
病気のお見舞いにはどんなものがいいの?
病気お見舞いに贈って喜ばれるものの一つはお見舞い金です。金額はおつきあい度を考慮して決めるとよいでしょう。お金...
-
続きを読む
-
長期間の入院なのでお礼をしておきたいときは?
入院中や自宅療養でまだ時間がかかりそうだが、とりあえずお礼をしておきたい場合には、「御見舞御礼」として贈るとよ...
-
続きを読む
-
保存食品をチェックする
大正12年9月1日に起きた関東大震災の教訓を生かし、災害に備えようと9月1日が「防災の日」とされました。災害時...
-
続きを読む
-
お食い初めの由来は?
お食い初めの行事そのものは、平安時代に中国より伝わり、朝廷から民間に広がったといわれています。生後初めて魚肉な...
-
続きを読む
-
結婚の「内祝」の名入れで、お嫁さんの名前だけを入れることはあるの?
贈る相手との関係によって新婦の名前だけをいれることもありますが、結婚祝いのお返しは「内祝」であるため、新郎新婦...
-
続きを読む
-
「卒業と入学」「卒業と就職」が同じ時期にやってきます。どちらを重んじればいいの?
子どもが義務教育中や、進学の場合には、入学を重んじ、卒業に対しての贈り物は少ないようです。卒業して社会人になる...
-
続きを読む
-
身内でお祝い
昇進昇格の祝いは、身内で行うのが一般的です。職場では前例にならうとされていますが、それでも大げさに祝うのは、周...
-
続きを読む
-
魚や肉の保存飯
魚や肉を保存するために、米と一緒に漬けこんで発酵させた「なれ寿司」が最初の寿司といわれていますが、魚や肉を食べ...
-
続きを読む
-
天候不順の年でも「残暑御伺」として贈ってもいいの?
多少の天候不順ならそのまま使ってもかまいませんが、あまりにも暑中や残暑とはほど遠い天候不順の場合には、「ご機嫌...
-
続きを読む
-
涼しさを演出する日本人の粋
日本の夏の暑さをやわらげるため、木造家屋の構造に始まり、風鈴・金魚すくい・打ち水・簾・縁側など、日本人の知恵は...
-
続きを読む
-
生後初めての祝膳
「お食い初め」は、生後初めて赤ちゃんを本膳(一汁三菜)につかせ、わが子が「一生食べ物に困らないように」と、両親...
-
続きを読む
-
お布施はどのくらい包めばいい?
一般的にお布施に相場はありません。お寺によって檀家の取り決めがある場合があるので、直接お伺いするとよいでしょう...
-
続きを読む