七十七歳(数え年)の誕生日には、どんなことをして祝えば喜ばれるの?
数え年七十七歳は「喜寿」となります。喜寿のお祝いには、家族や親戚が温泉地などに集まって祝宴を開くのもよいでしょう。その際、子供や孫から贈り物をしたり、色紙に寄せ書きをして渡してもよいでしょう。
長寿祝いの関連記事
-
「緑寿」とは何歳のお祝い?
数え年六十六歳のお祝いを「緑寿」といいます。現代では、還暦の満六十歳はまだまだ現役で、長寿を祝ってもらうのは抵...
-
続きを読む
-
長寿祝いって何?
長寿祝いは別名「賀の祝い」「賀寿の祝い」などともいわれ、年齢それぞれに由来があります。奈良時代に、四十歳以降の...
-
続きを読む
-
百寿のお祝いの表書きは?
数え年百歳のお祝いは「百寿」といいます。贈り物は金額にこだわらず、表書きを「祝 百寿」「祝 百賀」「百賀の祝い...
-
続きを読む
-
還暦から古希へ
長寿の祝いを「古希」からとする人が多いようです。古希とは、中国の詩人杜甫が「人生七十古希稀なり」(人生70歳を...
-
続きを読む
-
長寿祝いのお返しはどのようにしたらいいの?
長寿祝いのお返しを贈るときは、紅白または金銀花結びののし紙に、表書きは「内祝」「○○内祝」「○○記念」などとし...
-
続きを読む
-
なぜ米寿とよぶの?
数え年八十八歳のお祝いを「米寿」といいます。「米」という字を分解すると「八」「十」「八」と読めることからそう呼...
-
続きを読む
-
菊の節句・栗の節句
陰暦9月9日は五節句(1月7日の人日・3月3日の上巳・5月5日の端午・7月7日の七夕・9月9日の重陽)のひとつ...
-
続きを読む
-
茶寿祝って何?
数え年百八歳のお祝いが「茶寿」です。
-
続きを読む
-
自らを祝う新しい賀寿
日本には、古来より長寿を祝う行事「賀寿」があります。60歳の「還暦」に始まり、70歳の「古希」、77歳の「喜寿...
-
続きを読む
-
「珍寿祝い」「皇寿祝い」とは?
「珍寿祝い」とは、数え年百十歳以上のお祝いです。また、数え年白十一歳は「皇寿祝い」といい、それ以降のお祝いとし...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
仲人を依頼されたが、仲人の心得とは?
大切なことは、信頼して任せてくれた両家を思いやる気持ちです。できるだけ相手の意行にそえるよう、快く承諾しましょ...
-
続きを読む
-
結婚式当日、新郎新婦から両家の両親に贈り物を渡すときの体裁は?
紅白夫婦結びの水引で、「感謝」「御礼」とし、名入れは新郎新婦二人の名前を入れます。
-
続きを読む
-
出産見舞いにはいつ行ったらいい?
出産直後の産婦さんは十分な休養が必要なため、出産の知らせを受けても、出産直後は肉親以外は参院に駆けつけることは...
-
続きを読む
-
お墓参りのときにご住職に持参するものは?
和菓子などに、無地の短冊で「ご挨拶」または「御供」と表書きをして持参するとよいでしょう。
-
続きを読む
-
盆提灯は毎年使えるの?
喪主が買う新盆の白張提灯は、一仏に一つで、この提灯は一回限りのものなので、送り火を焚くときに一緒にお焚きあげを...
-
続きを読む
-
叙勲の内祝品にはどんなものがいいの?
お祝い品をいただいた方には、受賞式が終わったところで挨拶状と記念品を贈るのが一般的です。電話や祝電をいただいた...
-
続きを読む
-
先人の生活の知恵
手拭の歴位は古く、手巾などと称していたことが平安初期の『延喜式』に記載されています。当時は、儀式の際に僧侶や官...
-
続きを読む
-
煮ても焼いても蒸してもよし
栗は大別すると「中国栗・ヨーロッパ栗・アメリカ栗・日本栗」の4種類あります。日本栗は日本原産で「柴栗」ともいわ...
-
続きを読む
-
結婚式の記念の品をみんなに配りたいときは?
金婚式や銀婚式のお返しは原則として必要ありません。ただし、祝宴にお客様を招待した場合は、出席者に「引出物」の形...
-
続きを読む
-
門松はいつからたてる?
十二月十三日から二十八日頃までに立てます。二十九日に立てるのは「苦立て」「二重苦」といって嫌われます。三十一日...
-
続きを読む
-
生後初めての祝膳
「お食い初め」は、生後初めて赤ちゃんを本膳(一汁三菜)につかせ、わが子が「一生食べ物に困らないように」と、両親...
-
続きを読む
-
お中元やお歳暮のお返しは必要なの?
基本的にお返しは不要ですが、礼状はできるだけ出したほうがよいでしょう。お返しをする場合には、「御中元」または「...
-
続きを読む
-
上棟式のお祝いに「日本酒」を贈りたいときは?
上棟式のお祝い品には酒類が多く、酒屋さんなどに「上棟式用のお祝い包みで」とお願いすると、心得て体裁を整えてくれ...
-
続きを読む
-
大晦日に蕎麦を食べる理由
年越し蕎麦の風習は江戸中期からです。『蕎麦史考』によれば、鎌倉時代に中国から博多にきていた貿易商謝国明が、年の...
-
続きを読む
-
仲人としてのお祝いはどうする?
挙式一か月前から遅くとも一週間前までに、直接手渡しします。金額は仲人だからと多めにする必要はありません。
-
続きを読む
-
喪中の方へ「新築祝い」を贈ってもいいの?
お中元やお歳暮と同様で、亡くなられた方の忌明け(七七日忌)前か後かで判断します。
-
続きを読む
-
出産祝いは何がいい?
赤ちゃんが生まれ、無事退院できた知らせを受けたり、人づてに話を聞いたときには、お七夜が済んで、お宮参りの間まで...
-
続きを読む
-
お土産の体裁と差しだし方のマナーは?
箱または包装の上から奉書の紅白紙か白二枚にして、紅白または金銀の水引で結び、右上にのしをつけます。表書きは「寿...
-
続きを読む
-
保存食品をチェックする
大正12年9月1日に起きた関東大震災の教訓を生かし、災害に備えようと9月1日が「防災の日」とされました。災害時...
-
続きを読む
-
赤ちゃんが生まれて一年目の祝い方は?
赤ちゃんが初めて迎える誕生日は、盛大にお祝いする風習は、昔から全国的にありました。誕生してから一年間、無事に育...
-
続きを読む