お彼岸ってどんな意味がある?
煩悩に満ちた現世を”此岸”と呼んだのに対して、煩悩を解脱した”あの世”つまり極楽浄土を「彼岸」と呼んだのです。この彼岸の極楽浄土は、西方浄土といって、太陽が真西に沈む春分と秋分の日には人々ともっとも近く通じやすくなるといい、彼岸は現世と極楽浄土を結ぶ特別な時期であるとされました。彼岸の時期は、春分と秋分の日をはさんで前後三日ずつ計七日間となっており、この間、諸寺では”彼岸会”が催されたり、”墓参り”をする習慣もあります。
母の日の関連記事
-
-
茶摘みの時期
「八十八夜」は立春から数えて88日目にあたる日のことで、茶摘みの頃です。「八十八夜の別れ霜」といい、だいたい八...
-
続きを読む
-
-
-
春の風物詩
「筍」は春を感じさせる食材で、3月中旬から5月中旬に出回ります。日本人は筍を食するのが好きで、初物を食すると寿...
-
続きを読む
-
-
-
春の浅蜊がおいしいわけ
潮の満ち引きは月の引力と関係し、満ち引きの差が大きいときを大潮、小さいときを小潮、その中間を中潮といいます。潮...
-
続きを読む
-
-
-
花を愛で、楽しむ
花見には、花見酒・花見団子・花見弁当が必須アイテムです。「花」といえば「桜」をさすのは一般的ですが、日本人が桜...
-
続きを読む
-
-
-
天文学的にも中日
春分の日と意味は同じで、お彼岸であり、秋分の日は中日にあたります。天文学的にもこの日は字の通り、春と秋を分ける...
-
続きを読む
-
-
-
お彼岸に「お供え」をいただいたときの引き物の体裁は?
お彼岸のときにお供えをくださった方への引き物には、黒白結び切りのかけ紙または無地短冊に、「彼岸供養」などとしま...
-
続きを読む
-
-
-
春を告げる魚
おどり喰いとしても知られる「白魚」は、春を告げる魚として江戸時代から珍重されています。徳川家康が白魚を大変好ん...
-
続きを読む
-
-
-
母に、父に感謝を込めて
「母の日は、あるアメリカ人女性が1900年代初頭、亡き母の命日である5月9日に、教会で白いカーネーションを配っ...
-
続きを読む
-
-
-
春もまた旬の味
日本人が「椎茸」を食べていた記録は、2世紀末の仲哀天皇が熊襲を攻撃するため、筑紫に滞在したときに地元の人が椎茸...
-
続きを読む
-
-
-
キリストの復活を祝う祭り
イースターは、十字架に貼り付けられたイエス・キリストの復活を祝う祭りです。春分の日の後の最初の満月以降に来る第...
-
続きを読む
-
その他のギフト関連の記事
-
-
結婚式の記念の品をみんなに配りたいときは?
金婚式や銀婚式のお返しは原則として必要ありません。ただし、祝宴にお客様を招待した場合は、出席者に「引出物」の形...
-
続きを読む
-
-
-
リフォームが完成し、お祝いの品物を贈るときの体裁は?
紅白花結びで「祝 ご増築」「祝 ご改築」「御祝」などと表書きします。ふさわしい品物は、新築の場合と同様です。
-
続きを読む
-
-
-
世界中が待ちわびる解禁日
ボジョレーとは、フランス・ブルゴーニュ地方の中でも最南に位置し、ワインをつくる葡萄の栽培に適した地域です。花こ...
-
続きを読む
-
-
-
式場関係者への「ご祝儀」は、どういう方々まで差しあげればいいの?
式当日にお世話をしてもらう係りの方へは「ご祝儀」を出すのが一般的ですが、式場によっては、サービス料に含まれてい...
-
続きを読む
-
-
-
お中元を贈るのはいつごろまでなの?
現在の「お中元」は、七月の初めから十五日までの間に贈るのが一般的です。最近では七月に集中するのを避けるために、...
-
続きを読む
-
-
-
六月末に亡くなった人の新盆は今年?
忌明け後、最初に迎えるお盆を「新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)」または初盆といい、祭壇を設け、盆提灯を新調...
-
続きを読む
-
-
-
新年の重要な行事
「初釜」は新年初めての茶事の際に炉にかける釜のことですが、茶道では初釜の湯のことをいい、流派を問わず新年の重要...
-
続きを読む
-
-
-
成人(満20歳)を祝う
1月15日は成人(満20歳)になった男女を励ます日で、国民の祝日としましたが、その日を連休にするため、2000...
-
続きを読む
-
-
-
お食い初めの由来は?
お食い初めの行事そのものは、平安時代に中国より伝わり、朝廷から民間に広がったといわれています。生後初めて魚肉な...
-
続きを読む
-
-
-
叙位の知らせを受けたときに遺族のすべきことは?
叙位とは「位階」(勲功や功績のある者または在官者、在職者に与えられる栄典の一種)に叙せられることで、対象となる...
-
続きを読む
-
-
-
結婚の「内祝」で、男性と女性の名入れは左右どちらが正しい?
男性を右側、女性を左側に書くのが基本です。夫婦の場合も同様です。
-
続きを読む
-
-
-
出産見舞いにはいつ行ったらいい?
出産直後の産婦さんは十分な休養が必要なため、出産の知らせを受けても、出産直後は肉親以外は参院に駆けつけることは...
-
続きを読む
-
-
-
昨今の長寿の祝い
長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部...
-
続きを読む
-
-
-
海の国の繁栄を願う日
「海の日」は祝日のひとつで、平成7年に制定されました。四方を海に囲まれた島国日本は、あらゆる面で海の影響を受け...
-
続きを読む
-
-
-
新会社設立パーティーの引出物の表書きは?
紅白花結びで「設立記念」「新会社設立記念」と表書きし、社名で名入れをするとよいでしょう。
-
続きを読む
-
-
-
お世話になった方が転勤するけど、どうしたらよい?
会社の方やご近所の方が転勤する際は、引っ越し準備で疲れた心身のリフレッシュと思い出づくりに、レストランなどで会...
-
続きを読む
-
-
-
名付け親への謝礼はどうすればいい?
名付け親への謝礼に現金を贈るのは、失礼にあたることが多いため、お酒、菓子折り、嗜好品などを贈るようにしましょう...
-
続きを読む
-
-
-
梅が熟する季節
つゆを「梅」の「雨」と書く理由は、梅の実が黄色く熟する季節の雨だからです。梅の原産地は中国で、日本に渡来して野...
-
続きを読む
-
-
-
結婚の「内祝」の名入れで、お嫁さんの名前だけを入れることはあるの?
贈る相手との関係によって新婦の名前だけをいれることもありますが、結婚祝いのお返しは「内祝」であるため、新郎新婦...
-
続きを読む
-
-
-
天候不順の年でも「残暑御伺」として贈ってもいいの?
多少の天候不順ならそのまま使ってもかまいませんが、あまりにも暑中や残暑とはほど遠い天候不順の場合には、「ご機嫌...
-
続きを読む
-