魚や肉の保存飯
魚や肉を保存するために、米と一緒に漬けこんで発酵させた「なれ寿司」が最初の寿司といわれていますが、魚や肉を食べるものであって、米は食べませんでした。なれ寿司の代表が滋賀の「鮒寿司」ですが、発酵までにずいぶんと時間がかかりました。室町時代になると発酵を早めに切り上げてしまう「生なれ」という方法が出ましたが、これは漬ける時間が短いので、米飯の酸味も弱く、米飯ごと食べられました。江戸時代には、飯を発酵させずに酢を加える「早寿司」が考案され、「箱寿司」がつくられるようになりました。酢飯を四角い箱に詰め、その上に魚介類をのせ、重しで押してつくるので「押し寿司」ともいい、大阪では押し寿司が主流となりました。「握り寿司」は江戸後期になってからのもので、酢飯と酢漬の魚肉などを合わせて握ったものが江戸で売り出され、流行したのが始まりです。生ものを握るようになったのは冷蔵庫が普及してからで、明治の頃まで、ネタは酢漬や醤油漬、あるいは炙ったものでした。
手土産の関連記事
-
状況をみて、心を込めて行う
焼香は3回するのが通例とされていますが、僧侶や寺によって違うことがあります。お焼香は、体や心の汚れを払ってお参...
-
続きを読む
-
向う三軒両隣
引越ししたときの挨拶は、「向う三軒両隣」の範囲で行うのが一般的です。マンションであれば、管理人・大家さん・両隣...
-
続きを読む
-
嫁ぎ先の家族にお土産を持参したい。いつ贈ればいい?
嫁ぎ先の先祖や家族へのお土産を贈る時期は、現在では、結納のとき、結納が済んでから、結婚式の前日までに、結婚式が...
-
続きを読む
-
引越しする際に、今までのご近所に配る品物の体裁は?
お礼の品物には、菓子、紅茶、コーヒー、タオルなど千円前後のものが多く、紅白花結びののし紙に表書きは「御挨拶」「...
-
続きを読む
-
厄年が無事に終わった友人にお祝いを贈りたいときは?
厄年が無事に終わった「御祝」には、ハンカチ、タオル、ボールペン、万年筆などを贈ります。紅白結び切りののし紙に、...
-
続きを読む
-
親や祖先の待つ故郷へ
有給休暇があり、足の便が昔とは比較できないほど便利になっても、正月やお盆の帰省ラッシュは常態化しています。昔は...
-
続きを読む
-
火元になってしまったときの挨拶の方法は?
お詫びの挨拶に何か品物を持参する場合には、無地短冊に「御詫び」とし、かけ紙で地味な包装にするとよいでしょう。
-
続きを読む
-
楽屋に差し入れする品物の体裁は?
紅白花結びにのし付きで「楽屋御見舞」「御部屋見舞」「御祝」「寿」などとして、現金、お菓子、果物、花束などを贈る...
-
続きを読む
-
お中元やお歳暮ではなく、年間を通して日頃の感謝の気持ちをお届けしたいときは?
お中元やお歳暮ではなく、「ちょっとした気持ち」として贈りたい場合には、紅白花結びののし紙またはのし付短冊に、「...
-
続きを読む
-
ジャズダンスの発表会に出演される方に、花を贈るときの立て札の書き方は?
正式には、真ん中から「祝ご出演」または「御祝」、右側に「贈り主○○より(与利)」、左上から出演される方の所属・...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
命名のお披露目
生まれてから7日目に行う祝いを「お七夜」といい、新生児が産土神(うぶすながみ)の加護の下から離れるときと考えら...
-
続きを読む
-
お中元やお歳暮のお返しは必要なの?
基本的にお返しは不要ですが、礼状はできるだけ出したほうがよいでしょう。お返しをする場合には、「御中元」または「...
-
続きを読む
-
引越しをする方へ贈るお祝いの品物の体裁は?
紅白花結びで「祝 ご新居」「祝 ご転居」「祝 お引越し」などの表書きで贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
会社の社屋竣工を祝って贈り物をあげたいときは?
絵画、シルクスクリーン、つぼ、花生け、ガラスベース、置物など、会社の応接室に飾っていただけるものを贈るとよいで...
-
続きを読む
-
就任祝いをいただいた返礼の体裁は?
紅白花結びのかけ紙で、表書きは「御礼」「お礼」とし、会社名・役職名を入れましょう。
-
続きを読む
-
真打昇進披露に招かれたときに、お祝いはどんな物がいいの?
落語家の真打昇進披露、相撲の昇進披露、歌舞伎の襲名披露、お茶やお花、舞踏などの家元制度に関係した襲名披露といっ...
-
続きを読む
-
昨年、主人の父が亡くなり喪中だったが、年賀状をいただいてしまった。返事はどうすればいいの?
年賀状の返事としても年賀の挨拶は慎むべきなので、松の内が過ぎてから「寒中御見舞状」として返事を出します。(年...
-
続きを読む
-
主賓の方(乾杯者も含む)へはお礼をすべき?
主賓の方へのお礼は基本的に必要ありませんが、多忙な中での出席に感謝の気持ちをあらわすなら、自宅と式場の往復のタ...
-
続きを読む
-
結婚式にお呼びしていない方から、結婚式前に結婚祝いをいただいた。お返しを贈る場合の体裁は?
結婚式後に「内祝」として贈ります。どうしても結婚式前にお返ししたい場合は「御礼」とします。
-
続きを読む
-
結婚退職のときは、結婚と退職どちらを祝うの?
結婚を機に退職する女性には、退職祝いや餞別としてではなく、「結婚祝」としてお金を包み、餞別を兼ねるのが一般的で...
-
続きを読む
-
お食い初めの祝い方は?
赤ちゃんのために食膳を整え、親族の長老の方が実際に食べさせるまねをして祝います。身内だけの場合は、祖父母か両親...
-
続きを読む
-
今年親を亡くしたけれど、「お中元」や「お歳暮」は贈ってもよい?
贈る側が喪中であっても、相手にとって不幸な事ではないため、お中元やお歳暮を贈ってもかまいません。どうしても抵抗...
-
続きを読む
-
農作物安全の祈願
「二百十日」とは、立春から数えて210日目のことです。それにあたる8月31日〜9月2日は、農家にとっては稲の開...
-
続きを読む
-
神の恵みの魚
鮭は「秋鮭」といわれるほど秋の魚として名高く、好まれている魚のひとつです。日本では鮭をほぼ100%人工孵化させ...
-
続きを読む
-
日本の気候風土に適した家具
[桐箪笥」は江戸時代に誕生し、脈々と今日まで続いてきた和室収納家具です。桐材は国産材の中で最も軽軟で、狂いが少...
-
続きを読む
-
大切な挨拶のときの”表書き”は「粗品」と書いても失礼でない?
「粗品」とは「粗末なものですが」という意味のへりくだった気持ちをあらわすため、大切なあいさつのときの&rdqu...
-
続きを読む
-
根強く残る大厄の観念
「厄」とは、人間の生命や暮らしの健全性を損なう災難のことです。そして特定の年齢を災難のある年として忌み慎む民族...
-
続きを読む
-
結婚祝いのお返しで、名入れを旧姓でしたいときは?
基本的にのし紙に旧姓を書くことはありません。どうしても旧姓を書きたい場合は、のし紙ではなく配送伝票の依頼人欄に...
-
続きを読む
-
日に干し、風を通す
「夏の土用」は7 月下旬〜8月上旬で、虫の害や黴を防ぐため、着物や本などを日に干したり風にあてたりするのが「「...
-
続きを読む
-
喪中のときに、身内の結婚式が重なってしまった。どうすればいい?
正式には、喪中の一年間は慶事、祝典、祭礼への参加や公的行事への出席は控えることになっていますが、それを厳格に守...
-
続きを読む