結婚の「内祝」の名入れで、お嫁さんの名前だけを入れることはあるの?
贈る相手との関係によって新婦の名前だけをいれることもありますが、結婚祝いのお返しは「内祝」であるため、新郎新婦の名前を入れるのが原則です。また、右に新郎のフルネーム、左に新婦の名前を入れるのが基本です。
結婚内祝いの関連記事
-
結婚祝いのお返しは「内祝」?それとも「寿」?
結婚式の引出物には「寿」、披露宴に招待しない方からのお祝いに対するお返しには「内祝」と書くのが一般的です。「内...
-
続きを読む
-
婿養子の場合、引出物や内祝の名入れはどうする?
姓を入れる場合はお嫁さんの姓を右側に、名前を入れる場合はお婿さんの名前を右側に書きます。
-
続きを読む
-
受付をそれぞれの家で頼んだ場合、それぞれの姓でお礼をすればいい?
新郎が依頼したりお世話になった方には新郎側から、新婦が依頼したりお世話になった方には新婦側から、それぞれで分担...
-
続きを読む
-
「内祝」を贈る時期は?
「内祝」は、内輪のお祝いが済んでから、もしくは祝いの日に贈るのが正しいマナーです。結婚祝いを結婚式の半年前にも...
-
続きを読む
-
お祝い返しに「お茶」を贈ってもいの?
祝いごとや結婚祝いのお返しにお茶を贈っても失礼にはなりません。中国ではお茶の木は「植え替えができない」「根づく...
-
続きを読む
-
親の友人から娘に結婚祝いをいただいたので、親からお返しをしようと思う。名入れはどうしたらいいの?
相手が娘さんを知らない場合には、親の姓で名入れをし、娘さんのことを知っている方であれば、名披露目として新郎のフ...
-
続きを読む
-
結婚祝いのお返しで、名入れを旧姓でしたいときは?
基本的にのし紙に旧姓を書くことはありません。どうしても旧姓を書きたい場合は、のし紙ではなく配送伝票の依頼人欄に...
-
続きを読む
-
結婚式にお呼びしていない方から、結婚式前に結婚祝いをいただいた。お返しを贈る場合の体裁は?
結婚式後に「内祝」として贈ります。どうしても結婚式前にお返ししたい場合は「御礼」とします。
-
続きを読む
-
お世話になった友人、知人へのお礼は?
結婚式でお世話になった方には、披露宴前に(無理な場合は披露宴終了直後に)お礼の言葉を添えて「謝礼」をするのが一...
-
続きを読む
-
日本人と米の歴史
日本人の主食である米のルーツは、稲作の伝来とともに、弥生時代に大陸からもたらされたようです。中国の東南地方が起...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
年末の挨拶回りにはどんな品物を持参するのがいいの?
最近では、昔ほど年始の挨拶回りは行われなくなりましたが、企業においてはお得意先や取引先を中心に、年始回りは重要...
-
続きを読む
-
結婚式の二次会で賞品を渡すときの、のし紙の体裁は?
紅白夫婦結びの水引で、表書きは「賞」「第○位」「こころばかり」などとし、名入れは新郎新婦二人の名前を入れます。
-
続きを読む
-
天候不順の年でも「残暑御伺」として贈ってもいいの?
多少の天候不順ならそのまま使ってもかまいませんが、あまりにも暑中や残暑とはほど遠い天候不順の場合には、「ご機嫌...
-
続きを読む
-
一人前の大人を自覚する儀式
満20歳になると法律的にも精神的にも成人となり、社会的義務や責任を持つことになります。そのけじめが成人式で、昭...
-
続きを読む
-
秋を感じる大衆魚
秋刀魚(さんま)は、秋においしい魚です。冷水性の近海の回遊魚で、春から夏にかけて太平洋側を北上し、8月中旬頃か...
-
続きを読む
-
「新盆供養は丁寧に」というけれど、正しい新盆の祀り方は?
もっとも縁の近い人が白張提灯を飾り、盆棚(精霊棚)には、位牌を中心に野菜、果物、そうめん、団子、故人の好物など...
-
続きを読む
-
身内でお祝い
昇進昇格の祝いは、身内で行うのが一般的です。職場では前例にならうとされていますが、それでも大げさに祝うのは、周...
-
続きを読む
-
お中元やお歳暮のお返しは必要なの?
基本的にお返しは不要ですが、礼状はできるだけ出したほうがよいでしょう。お返しをする場合には、「御中元」または「...
-
続きを読む
-
新築披露パーティーはどうする?
家がすべて完成し、内外の整理が終わってから行います。外観も見てもらえるよう明るい昼間がよいでしょう。日時が決ま...
-
続きを読む
-
「寒中御伺」を贈ってよい時期は?
本格的な寒さの続く寒の間の時期(寒中)に「お伺い」の贈り物をすることを「寒中御伺」といいます。松の内(関東は一...
-
続きを読む
-
成功と繁栄を祈り祝福する
お祝いの品は、花や観葉植物、店であれば装飾品などを贈ります。親しい間柄であれば、一番必要なものとして現金を贈る...
-
続きを読む
-
祖先の霊を供養する仏教行事
「盂蘭盆」は梵語(古代インドの文語であるサンスクリットの称)のウランバナ(大変な苦しみ、逆さ吊りの意)からきて...
-
続きを読む
-
お彼岸の最中に仲人さんへ出産内祝を出すのは、控えたほうがよい?
年配の方のなかには気にされる方もいらっしゃるので、お彼岸の間はお祝いのお返しは控えましょう。お祝いごとは仏事と...
-
続きを読む
-
豪快な打ち上げ花火
花火を鑑賞する大会は、江戸時代に大川橋(今の両国)の川開きから始まりました。将軍徳川吉宗は悪疫除けのため、両国...
-
続きを読む
-
強くたくましく育つように
端午の節句は鎧・兜・子ども大将飾りなどの「内飾り」と、鯉幟・武者絵幟などの「外飾り」に分けられます。内飾りの五...
-
続きを読む
-
お宮参りのしきたりは?
本来は父方の祖母が抱いてお参りをします。父方の実家が遠方の場合、母方の実家に里帰りしている場合、同居している場...
-
続きを読む
-
出産時にお世話になった医師や看護師にお礼をするべき?
お世話になった感謝の気持ちは、言葉で伝えることが大切です。病院によっては贈り物の類は一切固辞するところもあるの...
-
続きを読む
-
結納品の品物が地方によって違うのはなぜ?
東日本と西日本では結納品の形はかなり違います。関東式は、基本的にすべての結納品を一つのあいにのせた形のため、ひ...
-
続きを読む
-
月が一番美しい季節
旧暦8月15日の夜の行事を「仲秋の名月」(十五夜)といいます。大昔から月は人々に愛され親しまれ、奈良平安朝の華...
-
続きを読む
-
七七日忌までのお線香代
栃木・群馬から東北全域では、忌明けの返礼をする習慣がありませんでした。返礼をしないという合意があるので、最初に...
-
続きを読む