祖先の霊を供養する仏教行事
「盂蘭盆」は梵語(古代インドの文語であるサンスクリットの称)のウランバナ(大変な苦しみ、逆さ吊りの意)からきています。釈迦の弟子である木蓮は、亡母が餓鬼道に落ちて苦しんでいるのを見て、釈迦は7月15日の夏安居の終わりの日に、7代前までの父母を供養すれば母が苦しみから逃れられると教え、これが仏典にみられる盂蘭盆の由来となりました。祖先の霊を供養する仏教行事で、7月15日を中心に行われる祖霊祭です。家庭では、盆の精霊(死者の霊)を迎える盆棚(精霊棚・魂棚・先祖棚)を7月13日につくり、盆花や初物の果物・野菜などの供物を供え、夕方、門前で麻幹を燃やして精霊を招く迎え火とします。7月15日には、僧侶を招いて棚経をあげてもらい、前年の盆以降に新たな死者が出た家では、「新盆」といって新仏の供養を手厚く行います。7月16日の夕方は、門前で精霊を送るための送り火を焚き、盆棚の供え物を海や川に流して、盆の行事を終えます。盆の期間は地方で異なり、1ヵ月遅れ(8月13日〜16日)や旧暦で行う地方もあります。長崎市で盛大に行われる盂蘭盆会は、祖先の霊と原子爆弾による死者の霊を慰めるため、四方の山腹のある墓所には灯篭が飾られ、花火が打ち上げられたり、爆竹が鳴らされたりします。精霊流しや、京都の大文字送り火などは、地域共同で行われる祖霊送りの行事です。仏事の法要やお盆・お彼岸などのときには、「精進料理」を供えます。「精進」とは仏教の言葉で物忌みで、宗教上の戒律のひとつです。生臭さを嫌い、菜食を主とする料理で、豆腐・湯葉・味噌・豆類・蒟蒻・海藻類・木の実などを調理します。精進料理のほかにも、旬の果物や収穫物を供えて法要します。
三越のお中元の関連記事
その他のギフト関連の記事
-
煮ても焼いても蒸してもよし
栗は大別すると「中国栗・ヨーロッパ栗・アメリカ栗・日本栗」の4種類あります。日本栗は日本原産で「柴栗」ともいわ...
-
続きを読む
-
お世話になった方に感謝を表す
「お歳暮」は、年越しに塩鮭・スルメ・数の子・塩ブリなど塩蔵ものや干物の魚介類を、祖先の霊に供えた「御魂祭(みた...
-
続きを読む
-
いとこが、いわゆる”おめでた婚”で、当面は正式な式は行わないとのこと。その代り、披露をかねたランチに誘われているけど、お祝いはどうしたらいいの?
その場の食事代とお祝いの気持ちを合わせた金額を、結婚の水引とのしのついた祝儀袋で、「寿」「御祝」などの表書きを...
-
続きを読む
-
三月末に誕生した孫(男の子)の初節句は、今年と来年どちらでする?
誕生後初めての節句を「初節句」といい、男児は五月五日の端午の節句、女児は三月三日の雛祭りに祝います。節句が誕生...
-
続きを読む
-
半寿の祝いって何?
数え年八十一歳のお祝いを「半寿」といいます。
-
続きを読む
-
ご自宅のに「結婚祝い」を持参したいが、正しい作法は?
結婚祝いはご自宅に持参するのが正式であり、一週間前までの吉日の午前中に届けるのが礼儀とされています。最近では午...
-
続きを読む
-
還暦から古希へ
長寿の祝いを「古希」からとする人が多いようです。古希とは、中国の詩人杜甫が「人生七十古希稀なり」(人生70歳を...
-
続きを読む
-
亡くなった人の霊を慰める踊り
お盆の時期に各地で行われる「盆踊り」は、太鼓や笛など鳴り物の伴奏で、音頭、お盆祭り用の甚句(民謡の一種)に合わ...
-
続きを読む
-
父の一三回忌、母の二三回忌、主人の一七回忌の併修の場合には、お布施はいくらにしたらいい?
十三回忌、十七回忌、二十三回忌の併修の場合には、七回忌のときの倍程度の額が一般的のようです。
-
続きを読む
-
仲人を立てないで、両家の六名で結納を行います。簡単な結納の方法は?
地方や家、会場などによって違いもありますが、仲人を立てない略式の結納式の場合、一般的な取り交わし方は次の通りで...
-
続きを読む
-
出産祝いのお返しはどうしたらいいの?
出産祝いに対するお礼は「内祝」として贈ります。贈る時期は、お七夜、命名が済んでからお宮参りの前後(生後三十日か...
-
続きを読む
-
盆提灯は毎年使えるの?
喪主が買う新盆の白張提灯は、一仏に一つで、この提灯は一回限りのものなので、送り火を焚くときに一緒にお焚きあげを...
-
続きを読む
-
奉公人の休日
「薮入り」とは、商家の奉公人などが年に2度(正月16日と盆7月16日)、奉公先から休暇をもらって親元(実家)に...
-
続きを読む
-
秋を感じる大衆魚
秋刀魚(さんま)は、秋においしい魚です。冷水性の近海の回遊魚で、春から夏にかけて太平洋側を北上し、8月中旬頃か...
-
続きを読む
-
親や祖先の待つ故郷へ
有給休暇があり、足の便が昔とは比較できないほど便利になっても、正月やお盆の帰省ラッシュは常態化しています。昔は...
-
続きを読む
-
お食い初めは生後何日ぐらいで行なう?
地方によって違いはありますが、離乳食を始める時期にあたる、生後百日目に行なわれることが多く、そのため「百日(も...
-
続きを読む
-
「寒中御伺」を贈ってよい時期は?
本格的な寒さの続く寒の間の時期(寒中)に「お伺い」の贈り物をすることを「寒中御伺」といいます。松の内(関東は一...
-
続きを読む
-
お宮参りのしきたりは?
本来は父方の祖母が抱いてお参りをします。父方の実家が遠方の場合、母方の実家に里帰りしている場合、同居している場...
-
続きを読む
-
看護お見舞いって何?
病気を治療したり入院している方へのお見舞いを「病気見舞い」とするのに対し、病人に付き添って看病している家族の方...
-
続きを読む
-
七歳、五歳、三歳のお祝いには何を贈ったらいい?
七五三はごく内輪でのお祝いなので、贈り物をするしきたりはありませんが、両家の実家の両親で費用を分担して、晴着を...
-
続きを読む