喪中の場合に七五三のお祝いをしてもいい?
神社によっては、五十日祭の翌日の「清払いの儀」明け、お寺では「忌明け」にすればよしとするところもありますが、一周忌まではできるだけ参拝は遠慮した方がよいでしょう。どうしてもという場合には、神社へ相談をします。本来なら数え歳で祝うのが習わしですが、来年の満年齢で行うことも可能です。
節目のお祝いの関連記事
-
学校で役立つものを贈る
幼稚園から大学まで、いずれもお祝いの贈り物というものは、身内やとくに親しい間柄の人が行うことで、知り合いレベル...
-
続きを読む
-
成人(満20歳)を祝う
1月15日は成人(満20歳)になった男女を励ます日で、国民の祝日としましたが、その日を連休にするため、2000...
-
続きを読む
-
兄の子どもの就職祝いに何を贈ればいい?
卒業して就職する前の三月末までに、社会人になって役に立つ、身の回りの品を贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
先生に感謝を込めて
謝恩会は、在学中にお世話になった先生に感謝の意を込めて、会食に招く会です。最近は、父母会中心のものと、学校側が...
-
続きを読む
-
大人になる知恵を授かる
七五三が関東を中心とした行事なのに対して、関西では数えで13歳になると、旧暦の3月13日か4月13日に知恵の神...
-
続きを読む
-
成人祝いにはどんなことをすればいい?
大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日を「成人の日」と定めています。一月の第二月曜日...
-
続きを読む
-
五歳の子は満年齢で、三歳の子は数え歳で一緒に七五三を祝ってもいい?
昔は数え年で祝うものでしたが、現在は満年齢で祝うことも多く、満年齢と数え年の子供を一緒に祝っても問題はありませ...
-
続きを読む
-
七五三のお宮参り
「七五三」は、幼児から子どもへ、子どもから大人へと成長する節目に、成長するために悪霊をはらう儀式であり、また子...
-
続きを読む
-
入学の「内祝」の名入れは、どうするの?
子供の入園、入学、卒業、就職の内祝には、子供の名前を書きます。親として感謝の気持ちをあらわしたいときには親の名...
-
続きを読む
-
「卒業と入学」「卒業と就職」が同じ時期にやってきます。どちらを重んじればいいの?
子どもが義務教育中や、進学の場合には、入学を重んじ、卒業に対しての贈り物は少ないようです。卒業して社会人になる...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
お食い初めは生後何日ぐらいで行なう?
地方によって違いはありますが、離乳食を始める時期にあたる、生後百日目に行なわれることが多く、そのため「百日(も...
-
続きを読む
-
叙位叙勲のときにお祝いをすべきか?
一般的には、亡くなられた方に対する叙位、叙勲の場合、お祝いをすることはありません。故人の徳を忍んでどうしてもお...
-
続きを読む
-
雨を降らすための祈り
現在日本の産業構造とは異なり、日本人は農耕民族でした。農耕は水で作物の育ちが左右されるため、雨が降る降らないは...
-
続きを読む
-
喪中のときに、クリスマスプレゼントを贈ってもよい?
喪中でもクリスマスプレゼントを贈っても問題ありませんが、相手が喪中の場合には、プレゼントに添えるカードは派手な...
-
続きを読む
-
初誕生を祝って日本酒をもらった。何をお返しすればよい?
初誕生のお祝いに対するお返しはとくに必要ありませんが、「内祝」として赤飯などでお礼をしてもよいでしょう。
-
続きを読む
-
お寺の「落慶法要」に招かれたときには?
お寺の新築、または修理が完成した場合には、落慶法要が営まれます。また、神社の場合には、落慶式が行われます。落慶...
-
続きを読む
-
結納七品目でも、五品目でも、目録に九品目を書くのはなぜ?
目録の書き方は関東式、関西式では違います。関東式は、結納品が正式九品目でない場合でも「祝い言葉」として全品目を...
-
続きを読む
-
キリストの復活を祝う祭り
イースターは、十字架に貼り付けられたイエス・キリストの復活を祝う祭りです。春分の日の後の最初の満月以降に来る第...
-
続きを読む
-
包むという字の深い意味
風呂敷の形は自由自在で、大きいもの小さいもの、丸いもの四角いもの、細長いもの長いもの、何でも包めます。またある...
-
続きを読む
-
老人を敬い長寿を祝う
敬老の日は平成15年に、9月の第3月曜日を国民の祝日とし、旧来の9月15日は老人の日の名称で記念日として残し、...
-
続きを読む
-
お正月の風物詩
その昔は正月に餅を引き合ってその年の吉凶を占ったり、短冊に文を書いて引き当てる遊びなどでした。江戸時代になると...
-
続きを読む
-
宮中で催される年始の歌会
「歌会始」は、1月10日前後の吉日に行われます。天皇皇后陛下が臨席して皇族が集まり、歌を詠みます。一般から選ば...
-
続きを読む
-
式場関係者への「ご祝儀」は、どういう方々まで差しあげればいいの?
式当日にお世話をしてもらう係りの方へは「ご祝儀」を出すのが一般的ですが、式場によっては、サービス料に含まれてい...
-
続きを読む
-
夫の実家、妻の実家に挨拶廻りをするときは?
結婚式後に初めて両家の実家に挨拶廻りをするときは、先様の両親が使えるようなもの(ペアのコーヒーカップ&ソーサー...
-
続きを読む
-
日本でも定着した年中行事
クリスマスはキリストの誕生を祝う日で、キリスト教徒にとって復活祭と並ぶ最大の祭日です。キリストが生まれたのが夜...
-
続きを読む
-
長期間の入院なのでお礼をしておきたいときは?
入院中や自宅療養でまだ時間がかかりそうだが、とりあえずお礼をしておきたい場合には、「御見舞御礼」として贈るとよ...
-
続きを読む
-
1月15日を中心にした数日
元日から7日までを「大正月」というのに対して、旧来の15日を中心にした数日を「小正月」と呼びます。これは古代、...
-
続きを読む
-
新築祝いのお返しは半額程度の物って本当?
新築祝いのお返しは、いただいた金額の三分の一から二分の一程度が目安となっています。
-
続きを読む
-
祖先の霊を供養する仏教行事
「盂蘭盆」は梵語(古代インドの文語であるサンスクリットの称)のウランバナ(大変な苦しみ、逆さ吊りの意)からきて...
-
続きを読む
-
商売繁盛を願う縁起かつぎの行事
「酉の市」は、毎年11月の酉の日に東京・浅草にある鷲(おおとり)神社で行われる祭礼で、「お酉さま」ともいわれて...
-
続きを読む