春もまた旬の味
日本人が「椎茸」を食べていた記録は、2世紀末の仲哀天皇が熊襲を攻撃するため、筑紫に滞在したときに地元の人が椎茸を献じたとあります。椎茸は椎・楢・椚・栗・樫などに発生します。茸には秋のイメージがありますが、気温20度くらいが発生するのに最適なので、春もまた旬となります。春に収穫された椎茸は「春子」、秋は「秋子」とも呼ばれます。椎茸の栽培は「菌床栽培」と「原木栽培」に分かれますが、原木栽培法は日本で開発され、栽培に使う原木に椎茸の胞子を付着させて育てていく方法が、江戸時代の「農業全書」に載っています。はじめは自然に付着するのを待つだけでしたが、現在は小さな楔形の木片に胞子を培養させたものを原木に打ち込んでいく「種駒法」という方法がとられています。干し椎茸の最上のものは冬に育った「どんこ」、とりわけ「花どんこ」といわれるものです。「どんこ」は低温度の冬の時期に時間をかけて大きくなり、まだ傘が開ききらないものを収穫したもので、かなり肉厚で味は濃厚です。その中でも傘の表面に白い亀裂が入ったものを「花どんこ」といい、味がいいので高級品となります。上質の椎茸が育つためには気候条件が不可欠ですが、大分の国東半島はその環境が整っており、椎茸の原木栽培が盛んです。
母の日の関連記事
-
-
春を告げる魚
おどり喰いとしても知られる「白魚」は、春を告げる魚として江戸時代から珍重されています。徳川家康が白魚を大変好ん...
-
続きを読む
-
-
-
お彼岸に「お供え」をいただいたときの引き物の体裁は?
お彼岸のときにお供えをくださった方への引き物には、黒白結び切りのかけ紙または無地短冊に、「彼岸供養」などとしま...
-
続きを読む
-
-
-
春の風物詩
「筍」は春を感じさせる食材で、3月中旬から5月中旬に出回ります。日本人は筍を食するのが好きで、初物を食すると寿...
-
続きを読む
-
-
-
お彼岸の最中に仲人さんへ出産内祝を出すのは、控えたほうがよい?
年配の方のなかには気にされる方もいらっしゃるので、お彼岸の間はお祝いのお返しは控えましょう。お祝いごとは仏事と...
-
続きを読む
-
-
-
天文学的にも中日
春分の日と意味は同じで、お彼岸であり、秋分の日は中日にあたります。天文学的にもこの日は字の通り、春と秋を分ける...
-
続きを読む
-
-
-
お彼岸ってどんな意味がある?
煩悩に満ちた現世を”此岸”と呼んだのに対して、煩悩を解脱した”あの世&rd...
-
続きを読む
-
-
-
計7日間の先祖供養の日
「彼岸」とは、仏教語でこの世の「此岸」に対するあの世の意味です。亡くなった人が、この時期に帰ってくると考えられ...
-
続きを読む
-
-
-
春の浅蜊がおいしいわけ
潮の満ち引きは月の引力と関係し、満ち引きの差が大きいときを大潮、小さいときを小潮、その中間を中潮といいます。潮...
-
続きを読む
-
-
-
茶摘みの時期
「八十八夜」は立春から数えて88日目にあたる日のことで、茶摘みの頃です。「八十八夜の別れ霜」といい、だいたい八...
-
続きを読む
-
-
-
花を愛で、楽しむ
花見には、花見酒・花見団子・花見弁当が必須アイテムです。「花」といえば「桜」をさすのは一般的ですが、日本人が桜...
-
続きを読む
-
その他のギフト関連の記事
-
-
会社の社屋竣工を祝って贈り物をあげたいときは?
絵画、シルクスクリーン、つぼ、花生け、ガラスベース、置物など、会社の応接室に飾っていただけるものを贈るとよいで...
-
続きを読む
-
-
-
お中元は、どのような方に贈ればいい?
一般には、親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、習いごとの先生などに贈ることが多いようです。そのほか、日ごろお...
-
続きを読む
-
-
-
お正月の準備はどのようにしたらよい?
お正月を迎えるにあたって年末にはさまざまな準備をします。十二月十三日は、旧暦の冬の土用にあたり、新年を迎える清...
-
続きを読む
-
-
-
七五三のお宮参り
「七五三」は、幼児から子どもへ、子どもから大人へと成長する節目に、成長するために悪霊をはらう儀式であり、また子...
-
続きを読む
-
-
-
涼しい音色の夏の風物詩
伝統的な風鈴は釣鐘型の小さな鈴で、ぶら下がる短冊が風に揺れて鳴ります。「風鐸」「鉄馬」ともいいます。鉄製の「南...
-
続きを読む
-
-
-
父の病気が快復したので、お見舞いの「お礼」をいたい。どんな物がよい?
いただいたお見舞いの「三分の一から二分の一程度」を目安に、食べたり使ったりして後に残らない品物でお返しをするこ...
-
続きを読む
-
-
-
勲章を受章された方へのお祝いは?
叙勲や受章はおめでたいことなので、親戚、友人、知人の叙勲や受章を知ったときは、できるだけ早く祝いをします。とく...
-
続きを読む
-
-
-
結納時、相手先へお土産を持参するときの体裁は?
紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」または「御挨拶」とし、名入れは姓を入れてふろしきに包んで持参します。紅白...
-
続きを読む
-
-
-
就任披露に招待されたときは?
就任披露の挨拶状や招待状が届いたら、できるだけ早くお祝い品を贈ります。金額は、相手とのつき合いの程度で考えるの...
-
続きを読む
-
-
-
帯祝のお礼は?
帯祝のお返しは、実家の両親、兄弟、仲人などに贈ることが多いですが、病院などで着帯し、しめ方を指導してくれた方な...
-
続きを読む
-
-
-
建物の完成を祝う
以前はビルや工場の竣工式で記念品を配ることが多かったのですが、最近では少なくなりました。ビルの竣工式では、各階...
-
続きを読む
-
-
-
結納品の品物が地方によって違うのはなぜ?
東日本と西日本では結納品の形はかなり違います。関東式は、基本的にすべての結納品を一つのあいにのせた形のため、ひ...
-
続きを読む
-
-
-
叙位の知らせを受けたときに遺族のすべきことは?
叙位とは「位階」(勲功や功績のある者または在官者、在職者に与えられる栄典の一種)に叙せられることで、対象となる...
-
続きを読む
-
-
-
岩田帯(帯祝い)の祝い方は?
里側から岩田帯を贈るときは、かつお節、祝い酒、安産のお守りなどを添えて贈ります。仲人、親戚、兄弟、友人などが祝...
-
続きを読む
-
-
-
地鎮祭に招かれたときのお祝いは?
日本酒、ビール、ワインなどの酒類、もしくは果物、菓子折りなどを、紅白花結びののし紙に「祝 地鎮祭」「地鎮祭 御...
-
続きを読む
-
-
-
出産時にお世話になった医師や看護師にお礼をするべき?
お世話になった感謝の気持ちは、言葉で伝えることが大切です。病院によっては贈り物の類は一切固辞するところもあるの...
-
続きを読む
-
-
-
お正月の風物詩
その昔は正月に餅を引き合ってその年の吉凶を占ったり、短冊に文を書いて引き当てる遊びなどでした。江戸時代になると...
-
続きを読む
-
-
-
出産の「内祝」の名入れは、どうするの?
出産の「内祝」は、赤ちゃんの名前の披露が大きな目的のため、赤ちゃんの名前を書きます。地方によっては、のし紙には...
-
続きを読む
-
-
-
仲人を依頼されたが、仲人の心得とは?
大切なことは、信頼して任せてくれた両家を思いやる気持ちです。できるだけ相手の意行にそえるよう、快く承諾しましょ...
-
続きを読む
-
-
-
出版記念会に出席するときは?
出版記念会に出席するときのお祝いは、受付でお渡しするか、ご本人に手渡しします。会費制の会の場合には、お祝いは必...
-
続きを読む
-