成人(満20歳)を祝う
1月15日は成人(満20歳)になった男女を励ます日で、国民の祝日としましたが、その日を連休にするため、2000年から1月第2月曜に改められました。成人になると、法律上独立した社会人として認められ、選挙権を得られます。成人を祝う奈良時代からの習慣に「元服」があります。元は「はじめ」、服は「きもの」で、子どもが成長して初めて大人の着物を着るという意味です。
節目のお祝いの関連記事
-
七五三のお宮参り
「七五三」は、幼児から子どもへ、子どもから大人へと成長する節目に、成長するために悪霊をはらう儀式であり、また子...
-
続きを読む
-
七五三の起源は?
起源は諸説ありますが、中国から伝来した「陰陽道」から、縁起のよい奇数年齢で三歳と五歳の男の子、三歳と七歳の女の...
-
続きを読む
-
入学の「内祝」の名入れは、どうするの?
子供の入園、入学、卒業、就職の内祝には、子供の名前を書きます。親として感謝の気持ちをあらわしたいときには親の名...
-
続きを読む
-
「卒業と入学」「卒業と就職」が同じ時期にやってきます。どちらを重んじればいいの?
子どもが義務教育中や、進学の場合には、入学を重んじ、卒業に対しての贈り物は少ないようです。卒業して社会人になる...
-
続きを読む
-
一人前の大人を自覚する儀式
満20歳になると法律的にも精神的にも成人となり、社会的義務や責任を持つことになります。そのけじめが成人式で、昭...
-
続きを読む
-
学校で役立つものを贈る
幼稚園から大学まで、いずれもお祝いの贈り物というものは、身内やとくに親しい間柄の人が行うことで、知り合いレベル...
-
続きを読む
-
七歳、五歳、三歳のお祝いには何を贈ったらいい?
七五三はごく内輪でのお祝いなので、贈り物をするしきたりはありませんが、両家の実家の両親で費用を分担して、晴着を...
-
続きを読む
-
先生に感謝を込めて
謝恩会は、在学中にお世話になった先生に感謝の意を込めて、会食に招く会です。最近は、父母会中心のものと、学校側が...
-
続きを読む
-
成人祝いにはどんなことをすればいい?
大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日を「成人の日」と定めています。一月の第二月曜日...
-
続きを読む
-
五歳の子は満年齢で、三歳の子は数え歳で一緒に七五三を祝ってもいい?
昔は数え年で祝うものでしたが、現在は満年齢で祝うことも多く、満年齢と数え年の子供を一緒に祝っても問題はありませ...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
お坊さんに来てもらって仏壇の抜魂供養をしていただくが、袋の体裁は?
一般には、白無地袋に「御布施」とすることが多いです。
-
続きを読む
-
万病を払い、疲れた胃をやすめる
正月七日の朝には「七種」芹・薺・御形(母子草)・繁縷・仏の座(田平子)・菘(蕪)・清白(蘿蔔・大根)の若葉を粥...
-
続きを読む
-
昇進祝いの方法にはどんなものがある?
昇進昇格、栄転については、家族や身内が集まり、自宅やレストランで祝宴を催すなど内輪で祝うのが一般的です。上司や...
-
続きを読む
-
新築のお祝いを贈りたいときは?
新築祝いは完成後、半月ぐらいまでに贈るようにします。新居にふさわしい物、必要としているものなど、相手の希望を聞...
-
続きを読む
-
三月末に誕生した孫(男の子)の初節句は、今年と来年どちらでする?
誕生後初めての節句を「初節句」といい、男児は五月五日の端午の節句、女児は三月三日の雛祭りに祝います。節句が誕生...
-
続きを読む
-
まだ床上げはできないが、とりあえず何かお礼をしたいのだが?
入院中や自宅療養でまだ時間がかかりそうだが、とりあえずお礼をしておきたい場合には、「御見舞御礼」として贈るとよ...
-
続きを読む
-
3月3日 女の子の節句
「雛祭り」の祝いは3月3日当日か前の晩(宵節句)にします。初節句が生後1〜2ヵ月であれば、翌年にすることもあり...
-
続きを読む
-
当選のお祝いを持参したいときには?
当選祝いとして金銭を贈ることは法律で禁止されていますが、飲食物の提供は可能で、お酒を贈ることもできます。まずは...
-
続きを読む
-
老人を敬い長寿を祝う
敬老の日は平成15年に、9月の第3月曜日を国民の祝日とし、旧来の9月15日は老人の日の名称で記念日として残し、...
-
続きを読む
-
お宮参りのしきたりは?
本来は父方の祖母が抱いてお参りをします。父方の実家が遠方の場合、母方の実家に里帰りしている場合、同居している場...
-
続きを読む
-
養子縁組のお祝いを贈るときの体裁は?
紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」とし、名入れをします。
-
続きを読む
-
母に、父に感謝を込めて
「母の日は、あるアメリカ人女性が1900年代初頭、亡き母の命日である5月9日に、教会で白いカーネーションを配っ...
-
続きを読む
-
海の国の繁栄を願う日
「海の日」は祝日のひとつで、平成7年に制定されました。四方を海に囲まれた島国日本は、あらゆる面で海の影響を受け...
-
続きを読む
-
お見舞いとお返し
病気が完治して退院した場合、その入院中にお見舞いをいただいた方には「快気祝い」(紅白5本、結び切り)として、お...
-
続きを読む
-
忌明けの祝い
「三ヵ(さんか)の祝儀」とは、帯祝い・誕生の祝い・忌明けの祝いの、三つの祝儀のことです。産湯につかってから、3...
-
続きを読む
-
災害のお見舞い品を選ぶポイントは?
日用雑貨、衣類、食料品、ミネラルウォーター、お金など、被害状況に合わせてすぐに役立つものを贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
上棟式をしたいが、建主側としての心得は?
上棟式とは、上げ棟式または建前ともいわれ、建物の骨組みが完成した後に行う儀式のことです。棟梁自身が「建物が完成...
-
続きを読む
-
結納の本来の意味は?
もともも結納は”ゆいのもの”と呼ばれ、二つの家が新しく姻戚関係を結ぶため、共同で飲食す...
-
続きを読む
-
仲人を立てないで結納をしたいのですが、先様にはどう相談すればいいの?
仲人を立てない結納の場合は、とくに男性側の意向を女性側に打診し、双方納得の上で取り交わすことが円満の秘訣です。...
-
続きを読む