六月末に亡くなった人の新盆は今年?
忌明け後、最初に迎えるお盆を「新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)」または初盆といい、祭壇を設け、盆提灯を新調して、手厚く供養するのが一般的です。この場合、八月の月遅れでも忌明け前にあたり、迎えてあげるにも、まだ成仏されていないため新盆は来年になります。
夏の贈り物の関連記事
-
避暑・健康・保養の日光浴
海水浴は海で泳いだり日光浴をすることで、目的は、避暑・健康・保養です。世界的にも病気回復や健康のための原始的な...
-
続きを読む
-
お坊さんに来てもらって仏壇の抜魂供養をしていただくが、袋の体裁は?
一般には、白無地袋に「御布施」とすることが多いです。
-
続きを読む
-
涼しい音色の夏の風物詩
伝統的な風鈴は釣鐘型の小さな鈴で、ぶら下がる短冊が風に揺れて鳴ります。「風鐸」「鉄馬」ともいいます。鉄製の「南...
-
続きを読む
-
七七日忌までのお線香代
栃木・群馬から東北全域では、忌明けの返礼をする習慣がありませんでした。返礼をしないという合意があるので、最初に...
-
続きを読む
-
祖父の二十三回忌、弟の十三回忌、母の七回忌の法要を今年一緒にやってもよい?
二つないし三つの法事を、古いほうに合わせて同じ日に営んでもよいとされ、これを「併修」または「合斎」といいます。...
-
続きを読む
-
日射病・熱中症を予防する
日射病は熱射病ともいわれます。炎天下に長くいたり、野外スポーツの最中などに、身体の中に熱がこもってしまい、体内...
-
続きを読む
-
悪霊を鎮め、疫病を祓う祭り
日本人には、あらゆる自然物・自然現象に霊魂があるとするアニミズム信仰があります。真夏には田植えがありますが、疫...
-
続きを読む
-
農作物安全の祈願
「二百十日」とは、立春から数えて210日目のことです。それにあたる8月31日〜9月2日は、農家にとっては稲の開...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
関係者へのご祝儀と引出物、隣近所の方へのご挨拶やお持ち帰りいただくものは、どんなものがいいの?
工事関係者に対しては、ポチ袋か祝儀袋に現金を包んで手渡します。引き物は、赤飯、日本酒、コーヒー、紅茶、菓子折、...
-
続きを読む
-
勲章を受章された方へのお祝いは?
叙勲や受章はおめでたいことなので、親戚、友人、知人の叙勲や受章を知ったときは、できるだけ早く祝いをします。とく...
-
続きを読む
-
天文学的にも中日
春分の日と意味は同じで、お彼岸であり、秋分の日は中日にあたります。天文学的にもこの日は字の通り、春と秋を分ける...
-
続きを読む
-
”のし”はどんなときに使うもの?
祝儀袋やのし紙の右上にある飾りが”のし”。現在では紙で略式になっています。&rdquo...
-
続きを読む
-
叙勲の内祝品にはどんなものがいいの?
お祝い品をいただいた方には、受賞式が終わったところで挨拶状と記念品を贈るのが一般的です。電話や祝電をいただいた...
-
続きを読む
-
仲人を立てないで簡単に結納をしたいけれど?
最近の結納のスタイルはさまざまで、仲人を立てなかったり、簡単な結納で済ませる場合も珍しくありません。両家が話し...
-
続きを読む
-
病院の先生や看護師にお礼をしたいときは?
担当医師や看護師に謝礼をしたいと希望する方は多いですが、病院によっては謝礼は一切受け取らない方針のところもある...
-
続きを読む
-
幼稚園への入園、小学校・中学校・高校・大学への入学、それぞれのお祝いは?
子どもにとって入園・入学は、社会生活(集団生活)への第一歩です。子どもの旅立ちを祝福するとともに、不安や心配を...
-
続きを読む
-
新会社設立パーティーの引出物の表書きは?
紅白花結びで「設立記念」「新会社設立記念」と表書きし、社名で名入れをするとよいでしょう。
-
続きを読む
-
霊に感謝し慰める豊かな心
日本人はすべてのものに霊が宿っていると感じ、何かのおりにその霊に感謝し、また霊を慰めるという心豊かで奥ゆかしい...
-
続きを読む
-
正月のお飾りはいつ片付けたらいい?
門松を取り外すのは「松納め」といい、地域の習慣によって、その日はさまざまです。早いところでは、一月四日の仕事始...
-
続きを読む
-
叙位叙勲のときにお祝いをすべきか?
一般的には、亡くなられた方に対する叙位、叙勲の場合、お祝いをすることはありません。故人の徳を忍んでどうしてもお...
-
続きを読む
-
婿養子の場合、引出物や内祝の名入れはどうする?
姓を入れる場合はお嫁さんの姓を右側に、名前を入れる場合はお婿さんの名前を右側に書きます。
-
続きを読む
-
当選のお祝いを持参したいときには?
当選祝いとして金銭を贈ることは法律で禁止されていますが、飲食物の提供は可能で、お酒を贈ることもできます。まずは...
-
続きを読む
-
「寸志」や「薄謝」を使うのはどんなとき?
「寸志」や「薄謝」は、原則として目上の人から目下の人に贈る場合に使います。「寸志」は、「わずかな志」「心ばかり...
-
続きを読む
-
妻の出産後、里帰りをしていた実家にお礼をしたいが?
出産のための里帰りは、とくに初産の場合が多いようですが、自分の実家であっても、新家庭を築いている以上は、礼を尽...
-
続きを読む
-
結納時、相手先へお土産を持参するときの体裁は?
紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」または「御挨拶」とし、名入れは姓を入れてふろしきに包んで持参します。紅白...
-
続きを読む
-
主賓の方(乾杯者も含む)へはお礼をすべき?
主賓の方へのお礼は基本的に必要ありませんが、多忙な中での出席に感謝の気持ちをあらわすなら、自宅と式場の往復のタ...
-
続きを読む
-
昨年、主人の父が亡くなり喪中だったが、年賀状をいただいてしまった。返事はどうすればいいの?
年賀状の返事としても年賀の挨拶は慎むべきなので、松の内が過ぎてから「寒中御見舞状」として返事を出します。(年...
-
続きを読む
-
昨年末に身内が亡くなり、年賀欠礼状を出していないので、今年の年末には出した方がいい?
年末に不幸があって年賀欠礼状を出すのが間に合わない場合には、松の内が明けてから「寒中見舞い」として欠礼の挨拶を...
-
続きを読む