ビジネスの贈る・揃える・備える。

親戚や知人への贈答習慣

「お中元」は中国から伝わりました。昔の中国では1月15日、7月15日、10月15日を「三元」として祝う習慣があり、7月15日を「中元」として半年間の無事を祝い、祖先の供養をしました。それが中国から伝わり、日本のお盆の行事と結び合わさって、日本文化として定着しました。親戚や知人と訪問し合い、また集まって久しぶりの無事を確かめ合い、その際お互いに贈答をし合うようになり、この贈答の習慣をお中元と呼ぶようになりました。東京周辺では、7月15日頃までに中元の贈り物をする習慣になっていて、それ以降は「暑中御伺い」、立秋すぎは「残暑お見舞い」で贈る傾向にあります。しかし地方では、8月15日頃が「中元」の風習になっていますが、これは陰暦と陽暦の違いによるものです。贈る相手は、親戚、仕事関係でお世話になっている人、会社、職場の上司、仲人、恩師、親類、その他感謝の意を伝えたい人です。お中元もお歳暮も日頃の感謝を表す贈り物なので、不幸があった人でも贈って失礼にはなりませんが、四十九日がすんでいなければその後に、お中元ならば「暑中御伺い」「残暑お見舞い」などに表書きを変えて贈ります。感謝の印として贈られてきたので、お返しは必要ありませんが、気にかかるようであれば、お礼状を出します。お中元好適品は時代とともに移り変わり、世相をよく表しています。昭和30年前後〜40年にかけては、輸入洋酒・酒の缶詰・調味料・大瓶のビールなど大型の進物が流行でしたが、現在では、産地直送品・ブランド食品・自由に選べるカタログギフトなど、軽くて付加価値があるものが人気です。

三越のお中元の関連記事

その他のギフト関連の記事

open

三越のお中元