お土産の体裁と差しだし方のマナーは?
箱または包装の上から奉書の紅白紙か白二枚にして、紅白または金銀の水引で結び、右上にのしをつけます。表書きは「寿」とし、名入れは本人の名前を入れて、左上に受取人の名前を記入します。差し出す際は、目上の方の品物を上段に重ねて差し出すか、順序よく目上の方から渡します。結納後であれば水引は夫婦結びになり、嫁側でも婿側でも、身内には「寿」、相手側の親族には「御挨拶」などとします。
手土産の関連記事
- 
          
            - 親や祖先の待つ故郷へ- 有給休暇があり、足の便が昔とは比較できないほど便利になっても、正月やお盆の帰省ラッシュは常態化しています。昔は... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 引越しする際に、今までのご近所に配る品物の体裁は?- お礼の品物には、菓子、紅茶、コーヒー、タオルなど千円前後のものが多く、紅白花結びののし紙に表書きは「御挨拶」「... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お中元やお歳暮ではなく、年間を通して日頃の感謝の気持ちをお届けしたいときは?- お中元やお歳暮ではなく、「ちょっとした気持ち」として贈りたい場合には、紅白花結びののし紙またはのし付短冊に、「... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お祝いを手渡しする際に、ふろしきやふくさはどう使うの?- 先方の自宅に持参するときは、祝儀盆にのせた金封にふくさをかけ、さらにふろしきで包んで持参します。渡すときには、... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 状況をみて、心を込めて行う- 焼香は3回するのが通例とされていますが、僧侶や寺によって違うことがあります。お焼香は、体や心の汚れを払ってお参... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 楽屋に差し入れする品物の体裁は?- 紅白花結びにのし付きで「楽屋御見舞」「御部屋見舞」「御祝」「寿」などとして、現金、お菓子、果物、花束などを贈る... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 厄年が無事に終わった友人にお祝いを贈りたいときは?- 厄年が無事に終わった「御祝」には、ハンカチ、タオル、ボールペン、万年筆などを贈ります。紅白結び切りののし紙に、... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 魚や肉の保存飯- 魚や肉を保存するために、米と一緒に漬けこんで発酵させた「なれ寿司」が最初の寿司といわれていますが、魚や肉を食べ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 嫁ぎ先の家族にお土産を持参したい。いつ贈ればいい?- 嫁ぎ先の先祖や家族へのお土産を贈る時期は、現在では、結納のとき、結納が済んでから、結婚式の前日までに、結婚式が... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 向う三軒両隣- 引越ししたときの挨拶は、「向う三軒両隣」の範囲で行うのが一般的です。マンションであれば、管理人・大家さん・両隣... 
- 
                続きを読む 
 
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 涼感・涼味を演出- 素麺(そうめん)は、奈良時代に遣唐使が中国から伝えたもので、三輪素麺の産地として有名な奈良県桜井市にある日本最... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 年の初めの参詣- お正月にその年初めて氏神様にお参りすることを「初詣」といいます。かつては大晦日から元旦にかけて徹夜で神社にこも... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - たかが団扇されど団扇- 「団扇」は、細く平たい竹を扇状に組み、紙や絹を貼って絵柄を施したもので、扇いで風を起こす多くは円形の道具です。... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 煮ても焼いても蒸してもよし- 栗は大別すると「中国栗・ヨーロッパ栗・アメリカ栗・日本栗」の4種類あります。日本栗は日本原産で「柴栗」ともいわ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 昨今の長寿の祝い- 長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 福運を願って食べる- 雑煮は、平安時代初期に年神に供えた餅・人参・大根などの収穫物を一緒にして、一つの鍋に入れて煮込み、福運を願って... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 親の友人から娘に結婚祝いをいただいたので、親からお返しをしようと思う。名入れはどうしたらいいの?- 相手が娘さんを知らない場合には、親の姓で名入れをし、娘さんのことを知っている方であれば、名披露目として新郎のフ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 就任披露を催すときはどうしたらよい?- 地位の高い人の就任祝いは、会社にとって公的行事であり、社内の人だけでなく社外にも通知します。漏れのないようい招... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 出産時にお世話になった医師や看護師にお礼をするべき?- お世話になった感謝の気持ちは、言葉で伝えることが大切です。病院によっては贈り物の類は一切固辞するところもあるの... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 友人のお見舞いに行きそびれて、退院してしまった。お見舞いをあげたいが、体裁はどのようにしたらよい?- 退院して三週間以内は、紅白結び切りののし付きで「祝 ご退院」とし、それ以上経っていて、完治している場合には「祝... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 婿養子の場合、引出物や内祝の名入れはどうする?- 姓を入れる場合はお嫁さんの姓を右側に、名前を入れる場合はお婿さんの名前を右側に書きます。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - ご自宅のに「結婚祝い」を持参したいが、正しい作法は?- 結婚祝いはご自宅に持参するのが正式であり、一週間前までの吉日の午前中に届けるのが礼儀とされています。最近では午... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 取引先に社長就任の挨拶に回るときに、持参する品物の体裁は?- 紅白花結びのかけ紙に、表書きは「就任記念」「御挨拶」などとし、会社名・役職名を名入れします。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 商売繁盛を願う縁起かつぎの行事- 「酉の市」は、毎年11月の酉の日に東京・浅草にある鷲(おおとり)神社で行われる祭礼で、「お酉さま」ともいわれて... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 一人前の大人を自覚する儀式- 満20歳になると法律的にも精神的にも成人となり、社会的義務や責任を持つことになります。そのけじめが成人式で、昭... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 成人(満20歳)を祝う- 1月15日は成人(満20歳)になった男女を励ます日で、国民の祝日としましたが、その日を連休にするため、2000... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 包むという字の深い意味- 風呂敷の形は自由自在で、大きいもの小さいもの、丸いもの四角いもの、細長いもの長いもの、何でも包めます。またある... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 還暦から古希へ- 長寿の祝いを「古希」からとする人が多いようです。古希とは、中国の詩人杜甫が「人生七十古希稀なり」(人生70歳を... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 社長就任披露に出席する際の祝儀袋の表書きは?- 組織的に祝宴や就任披露の宴に出席する際は、紅白または金銀の花結びの祝儀袋で、表書きは「祝 社長御就任」「祝 御... 
- 
                続きを読む