親の友人から娘に結婚祝いをいただいたので、親からお返しをしようと思う。名入れはどうしたらいいの?
相手が娘さんを知らない場合には、親の姓で名入れをし、娘さんのことを知っている方であれば、名披露目として新郎のフルネームと娘さんの名前を入れて、配送伝票の依頼人は親の住所と名前にするとよいでしょう。
結婚内祝いの関連記事
-
「内祝」を贈る時期は?
「内祝」は、内輪のお祝いが済んでから、もしくは祝いの日に贈るのが正しいマナーです。結婚祝いを結婚式の半年前にも...
-
続きを読む
-
結婚式当日、新郎新婦から両家の両親に贈り物を渡すときの体裁は?
紅白夫婦結びの水引で、「感謝」「御礼」とし、名入れは新郎新婦二人の名前を入れます。
-
続きを読む
-
お祝い返しに「お茶」を贈ってもいの?
祝いごとや結婚祝いのお返しにお茶を贈っても失礼にはなりません。中国ではお茶の木は「植え替えができない」「根づく...
-
続きを読む
-
どうして「引出物」というの?のし紙に「両家」や「二人の名前」を書くのはなぜ?
お客さまがみえたとき、庭先に馬を引き出して見せ、その馬を土産として贈ったことから、「客をもてなしたときに贈る物...
-
続きを読む
-
日本人と米の歴史
日本人の主食である米のルーツは、稲作の伝来とともに、弥生時代に大陸からもたらされたようです。中国の東南地方が起...
-
続きを読む
-
結婚祝いのお返しは「内祝」?それとも「寿」?
結婚式の引出物には「寿」、披露宴に招待しない方からのお祝いに対するお返しには「内祝」と書くのが一般的です。「内...
-
続きを読む
-
結婚式にお呼びしていない方から、結婚式前に結婚祝いをいただいた。お返しを贈る場合の体裁は?
結婚式後に「内祝」として贈ります。どうしても結婚式前にお返ししたい場合は「御礼」とします。
-
続きを読む
-
受付をそれぞれの家で頼んだ場合、それぞれの姓でお礼をすればいい?
新郎が依頼したりお世話になった方には新郎側から、新婦が依頼したりお世話になった方には新婦側から、それぞれで分担...
-
続きを読む
-
婿養子の場合、引出物や内祝の名入れはどうする?
姓を入れる場合はお嫁さんの姓を右側に、名前を入れる場合はお婿さんの名前を右側に書きます。
-
続きを読む
-
結婚の「内祝」で、男性と女性の名入れは左右どちらが正しい?
男性を右側、女性を左側に書くのが基本です。夫婦の場合も同様です。
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
先人の生活の知恵
手拭の歴位は古く、手巾などと称していたことが平安初期の『延喜式』に記載されています。当時は、儀式の際に僧侶や官...
-
続きを読む
-
霊に感謝し慰める豊かな心
日本人はすべてのものに霊が宿っていると感じ、何かのおりにその霊に感謝し、また霊を慰めるという心豊かで奥ゆかしい...
-
続きを読む
-
お七夜の祝い方は?
生後七日目の夜に、生まれた子に名前をつけて、すこやかな成長を願い行う祝宴が「お七夜」です。昔は、親しい間柄の長...
-
続きを読む
-
式場関係者への「ご祝儀」は、どういう方々まで差しあげればいいの?
式当日にお世話をしてもらう係りの方へは「ご祝儀」を出すのが一般的ですが、式場によっては、サービス料に含まれてい...
-
続きを読む
-
お中元って何?なぜ物を贈るの?
中国の「三元」のうちの一つである「中元」とは、陰暦の七月十五日であり、この日に慈悲神様を祀ったとされており、そ...
-
続きを読む
-
病院の先生や看護師にお礼をしたいときは?
担当医師や看護師に謝礼をしたいと希望する方は多いですが、病院によっては謝礼は一切受け取らない方針のところもある...
-
続きを読む
-
大晦日の夜の行事
「年越し」は、大年・除夜・年夜・年取りともいい、年の変わり目になるのが大晦日の夜です。今の感覚では午前零時を期...
-
続きを読む
-
会社の規定で主人の病気見舞いをいただいた場合、お返しはどうしたらいい?
総務課などで相談し、前例にならうのが無難です。一般には、退院後、出社する前か初出勤日にみんなで食べられる日持ち...
-
続きを読む
-
日本の伝統的な婚約のかたち
結婚にあたっては、吉日を選んで「結納」の儀式が行われます。結納は、婚戚関係を結ぶ両家が酒や肴を持ち寄り、飲食を...
-
続きを読む
-
釣書ってどんなもの?
見合いの前に写真と一緒に差しあげる、住所、氏名、生年月日、家族構成、略歴などを書いた身文書のようなものを「釣書...
-
続きを読む
-
なぜ米寿とよぶの?
数え年八十八歳のお祝いを「米寿」といいます。「米」という字を分解すると「八」「十」「八」と読めることからそう呼...
-
続きを読む
-
新築して引っ越したときの挨拶回りにはどんな品物がいい?
家庭で手頃に使えるものがよいでしょう。ランチョンマット、コースター、ふきん、タオル、箸置き、コーヒー、紅茶、お...
-
続きを読む
-
関東の人と九州の人との結納は、どのようにすればいいの?
結婚する相手の実家が地方の場合には、両家でよく話し合い、結納品の揃え方や結納式のやり方など、いずれか一方に合わ...
-
続きを読む
-
校舎竣工式パーティーで、お赤飯とおまんじゅうを配るときの体裁は?
一般に、日用品や食品(まんじゅう・赤飯を含む)には、紅白花結びののし紙に「御礼」とします。
-
続きを読む
-
状況をみて、心を込めて行う
焼香は3回するのが通例とされていますが、僧侶や寺によって違うことがあります。お焼香は、体や心の汚れを払ってお参...
-
続きを読む
-
保存食品をチェックする
大正12年9月1日に起きた関東大震災の教訓を生かし、災害に備えようと9月1日が「防災の日」とされました。災害時...
-
続きを読む
-
結納は行わずに、両家で食事会をしたいのだが?
ホテルや料亭、レストランなどで食事会をする場合は、個室などのプライバシーを守れる場所を使い、服装は一方がカジュ...
-
続きを読む
-
お見舞いとお返し
病気が完治して退院した場合、その入院中にお見舞いをいただいた方には「快気祝い」(紅白5本、結び切り)として、お...
-
続きを読む
-
夏の風物詩
鮎は川で生まれ海へ下り、再び川に戻って成長して産卵する回遊性の魚です。鮎が川に戻ってくる時期は3月から5月で、...
-
続きを読む