結納は行わずに、両家で食事会をしたいのだが?
ホテルや料亭、レストランなどで食事会をする場合は、個室などのプライバシーを守れる場所を使い、服装は一方がカジュアルで一方が正装ということにならないように、事前に打ち合わせをしましょう。
結婚行事のお祝いの関連記事
-
披露宴の出席者にも「お返し」をするべき?
披露宴に出席してくれた方に対して「お返し」は原則必要ありません。
-
続きを読む
-
結納金を差し上げる袋の体裁は?
男性から女性へは、金包に「寿」として、中袋の右上に小さめに「御帯料」または「帯地料」と書き、中央に「一、金壹百...
-
続きを読む
-
結納時、相手先へお土産を持参するときの体裁は?
紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」または「御挨拶」とし、名入れは姓を入れてふろしきに包んで持参します。紅白...
-
続きを読む
-
結婚五十周年を迎える両親を子ども一同で祝いたい。何をしたらいいの?
結婚記念日は、最初は夫婦だけで祝い、二十五年目、五十年目と年数を重ねると、子供や親戚を含めて祝宴を開いたり、旅...
-
続きを読む
-
新郎の母として洋装で列席したいのですが、黒留袖で出席する新婦側の母親に合わせないといけない?
TPOをわきまえることがファッションの基本です。黒留袖は正礼装なので、洋装でも正礼装にして格を合わせることが大...
-
続きを読む
-
結納式の費用は、両家折半にするのが一般的?
最近はホテル、料亭、レストランなどを会場に結納を取り交わすことも増えており、別会場での祝い膳の費用や会場使用料...
-
続きを読む
-
娘の結納金のお返しは、一割返し、半返し、お返しなしのどれあ本当?
結納金のお返しをするかしないかは地域によって違いがあり、関東では”半返し”といって贈ら...
-
続きを読む
-
結婚式場へ料金のほかにお礼をしたい。神式、仏式、キリスト教式、それぞれの体裁は?
神式挙式の場合、挙式料の他に神社や神官に対してお礼をするのが通例です。紅白夫婦結びの祝儀袋か白無地袋に、表書き...
-
続きを読む
-
養子縁組のお祝いを贈るときの体裁は?
紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」とし、名入れをします。
-
続きを読む
-
結納の記念品交換をするときの体裁は?
結納金のかわりに記念品を贈る場合は、「寿」として贈り、名入れはお互いわかっているので入れない場合もあります。事...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
包むという字の深い意味
風呂敷の形は自由自在で、大きいもの小さいもの、丸いもの四角いもの、細長いもの長いもの、何でも包めます。またある...
-
続きを読む
-
母に、父に感謝を込めて
「母の日は、あるアメリカ人女性が1900年代初頭、亡き母の命日である5月9日に、教会で白いカーネーションを配っ...
-
続きを読む
-
身内でお祝い
昇進昇格の祝いは、身内で行うのが一般的です。職場では前例にならうとされていますが、それでも大げさに祝うのは、周...
-
続きを読む
-
お中元を贈るのが遅くなってしまったときは?
お中元を贈るのが遅くなったり、喪中のときには、「暑中御伺」として贈ります。立秋を過ぎても残暑が厳しいときなどは...
-
続きを読む
-
なぜ米寿とよぶの?
数え年八十八歳のお祝いを「米寿」といいます。「米」という字を分解すると「八」「十」「八」と読めることからそう呼...
-
続きを読む
-
1月15日を中心にした数日
元日から7日までを「大正月」というのに対して、旧来の15日を中心にした数日を「小正月」と呼びます。これは古代、...
-
続きを読む
-
お見舞いの返礼は、退院をしてからいつごろまでに差しあげたらよい?
一般的に期間の定めがあるものではありません。元気で社会復帰を早くされる状態であれば、二〜三週間前後に返礼をする...
-
続きを読む
-
友人にブティック開店のお祝いをしたいときには?
開店や開業のお祝いには、縁起物を贈る習慣があり、開店・開業パーティーに招かれたときも、こうした品物を持参すると...
-
続きを読む
-
親戚や知人への贈答習慣
「お中元」は中国から伝わりました。昔の中国では1月15日、7月15日、10月15日を「三元」として祝う習慣があ...
-
続きを読む
-
根強く残る大厄の観念
「厄」とは、人間の生命や暮らしの健全性を損なう災難のことです。そして特定の年齢を災難のある年として忌み慎む民族...
-
続きを読む
-
初節句のお祝いには、両家の両親を招くの?
初節句は子供の成長を祝福し、幸せを祈る祝いとして、両家の家族や祖父母が集まってお祝いする方が多いです。招待され...
-
続きを読む
-
悪鬼や厄神を追い払う儀式
旧暦で「節分」とは季節の分かれ目の意味で、立春・立夏・立秋・立冬など季節の変わり目の前日をいいます。今では立春...
-
続きを読む
-
状況をみて、心を込めて行う
焼香は3回するのが通例とされていますが、僧侶や寺によって違うことがあります。お焼香は、体や心の汚れを払ってお参...
-
続きを読む
-
夏の暑さの特徴を言葉豊かに
7月中旬〜8月初旬頃までが、夏真っ盛りの「盛夏」です。盛夏でも、偏西風の通り道のずれやエルニーニョなどの関係で...
-
続きを読む
-
会社の規定で主人の病気見舞いをいただいた場合、お返しはどうしたらいい?
総務課などで相談し、前例にならうのが無難です。一般には、退院後、出社する前か初出勤日にみんなで食べられる日持ち...
-
続きを読む
-
初節句のお返しはどうしたらいい?
初節句のお返しはとくに必要ありません。親しい人には当日の写真を添えるなどして、お祝いの報告やお礼の手紙を送ると...
-
続きを読む
-
お食い初めの由来は?
お食い初めの行事そのものは、平安時代に中国より伝わり、朝廷から民間に広がったといわれています。生後初めて魚肉な...
-
続きを読む
-
涼しい音色の夏の風物詩
伝統的な風鈴は釣鐘型の小さな鈴で、ぶら下がる短冊が風に揺れて鳴ります。「風鐸」「鉄馬」ともいいます。鉄製の「南...
-
続きを読む
-
宮中で催される年始の歌会
「歌会始」は、1月10日前後の吉日に行われます。天皇皇后陛下が臨席して皇族が集まり、歌を詠みます。一般から選ば...
-
続きを読む