ビジネスの贈る・揃える・備える。

七五三のお宮参り

「七五三」は、幼児から子どもへ、子どもから大人へと成長する節目に、成長するために悪霊をはらう儀式であり、また子どもに成長を自覚させるための儀式でもあります。現在では3歳(男児・女児)、5歳(男児)、7歳(女児)の子どもの成長を祝い、これからの成長を願って11月15日に氏神や神社に祈願する行事となっています。もともとは数え年で祝うものでしたが、今では数えでも満年齢でもどちらでもいいようです。起源は平安時代の公家の習慣といわれています。医学が発達していない昔は、7歳までに亡くなる子どもが多く、7歳までは神の子と考えられていました。室町時代の武家社会では、次のような儀式がなされました。【3歳(男女)・・・「髪置きの儀」剃っていた髪を伸ばし結い直すもので、服装は出産時のお宮参りの掛け着に袖なしの被布、5歳(男)・・・「袴着の儀」はかまをはき小袖を着て基盤の上に立つもので、服装は紋付羽織に仙台平のはかま、7歳(女)・・・「帯解(おびとき)の儀」衣服の付けひもを取って初めて本式の帯をしめるもので、服装は本裁ちの着物に肩上げ腰上げをして着せかかえ帯を結ぶ】儀式を行うことは江戸時代の中頃から盛んになりましたが、日は決まっていませんでした。徳川5代将軍綱吉(幼少の名、徳松)の体が弱かったので、無事に5歳になった1650年11月15日にお祝いをしました。この日は霜月(11月)の祭りで、農民が稲の収穫を終え、神に感謝をする吉日であり、それと将軍家の祝日とが重なり、それ以来この日に決まったということです。「七五三」の語が使われたのは明治時代からですが、今のように行われるようになったのは大正時代で、呉服問屋が七五三詣で売り出してからだといいます。七五三のお宮参りは、近くの氏神にお宮参りに行き、おはらいを受け、千歳飴(ちとせあめ)や赤飯を配り、夜に祝いの膳を開いて子どもの成長を披露し感謝をします。千歳飴は紅白の長い棒飴で、長く伸びるという縁起にあやかり「寿」や「鶴亀」が描かれた化粧袋に入っています。節分の豆と同じく、年の数だけ袋に入れるといいとされています。お祝いを贈る日は10月中がいいようで、文具券・絵本・図書券・玩具などが一般的です。お祝いのいただき物に対してお返しの必要はありません。千歳飴や赤飯を配ったり、祝いの席に参加してもらうことがお返しとなりますが、遠方の方には内祝いの表書きに子どもの名前を入れてお返しをしたり、お礼状や記念写真を贈るのもよいでしょう。

節目のお祝いの関連記事

その他のギフト関連の記事

open

節目のお祝い