夫の実家、妻の実家に挨拶廻りをするときは?
結婚式後に初めて両家の実家に挨拶廻りをするときは、先様の両親が使えるようなもの(ペアのコーヒーカップ&ソーサー、組湯呑み、茶器など)を実家の両親が持たせるとよいでしょう。新婚旅行のお土産を持参して挨拶廻りをする場合も多いです。贈答の体裁は、紅白夫婦結びの水引に「寿」として、名入れは両親から贈る場合はそれぞれの姓で、本人から贈る場合は夫、妻それぞれの名前を入れます。夫婦二人で贈る場合には、新姓と名前を入れます。また、両親と同居する場合などは、姑に同行してご近所へ紹介してもらいながら挨拶をします。両親と別居の場合は、引越しの挨拶を兼ねて隣近所へ夫婦で軽く挨拶回りを行います。
結婚内祝いの関連記事
-
日本人と米の歴史
日本人の主食である米のルーツは、稲作の伝来とともに、弥生時代に大陸からもたらされたようです。中国の東南地方が起...
-
続きを読む
-
結婚の「内祝」の名入れで、お嫁さんの名前だけを入れることはあるの?
贈る相手との関係によって新婦の名前だけをいれることもありますが、結婚祝いのお返しは「内祝」であるため、新郎新婦...
-
続きを読む
-
「内祝」を贈る時期は?
「内祝」は、内輪のお祝いが済んでから、もしくは祝いの日に贈るのが正しいマナーです。結婚祝いを結婚式の半年前にも...
-
続きを読む
-
お世話になった友人、知人へのお礼は?
結婚式でお世話になった方には、披露宴前に(無理な場合は披露宴終了直後に)お礼の言葉を添えて「謝礼」をするのが一...
-
続きを読む
-
婿養子の場合、引出物や内祝の名入れはどうする?
姓を入れる場合はお嫁さんの姓を右側に、名前を入れる場合はお婿さんの名前を右側に書きます。
-
続きを読む
-
結婚祝いの「お返し」はいつごろまでに贈るの?
披露宴に招待していない方からお祝いをいただいた場合には、挙式後一か月以内にお祝いの半額程度の品物を「内祝」とし...
-
続きを読む
-
結婚式当日、新郎新婦から両家の両親に贈り物を渡すときの体裁は?
紅白夫婦結びの水引で、「感謝」「御礼」とし、名入れは新郎新婦二人の名前を入れます。
-
続きを読む
-
親の友人から娘に結婚祝いをいただいたので、親からお返しをしようと思う。名入れはどうしたらいいの?
相手が娘さんを知らない場合には、親の姓で名入れをし、娘さんのことを知っている方であれば、名披露目として新郎のフ...
-
続きを読む
-
受付をそれぞれの家で頼んだ場合、それぞれの姓でお礼をすればいい?
新郎が依頼したりお世話になった方には新郎側から、新婦が依頼したりお世話になった方には新婦側から、それぞれで分担...
-
続きを読む
-
どうして「引出物」というの?のし紙に「両家」や「二人の名前」を書くのはなぜ?
お客さまがみえたとき、庭先に馬を引き出して見せ、その馬を土産として贈ったことから、「客をもてなしたときに贈る物...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
敬老の日の贈り物の体裁は?
紅白または金銀花結びののし紙で、表書きは「寿福」「敬寿」「祝 敬老の日」「御祝」などとします。孫から祖父母への...
-
続きを読む
-
喪中の場合に七五三のお祝いをしてもいい?
神社によっては、五十日祭の翌日の「清払いの儀」明け、お寺では「忌明け」にすればよしとするところもありますが、一...
-
続きを読む
-
災害のお見舞い品を選ぶポイントは?
日用雑貨、衣類、食料品、ミネラルウォーター、お金など、被害状況に合わせてすぐに役立つものを贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
三世代交流を楽しむ提案
日本は少子化の急速な進行に歯止めがかからず、社会の高齢化が深刻な問題になり、これと並行して高齢者と若年層の世代...
-
続きを読む
-
竣工式に施主から工事関係者へ品物を贈る体裁は?
工事関係者へのお礼は、祝儀袋に「御祝儀」「御礼」などとして現金を渡すのが一般的です。竣工式に品物を贈る場合は、...
-
続きを読む
-
結婚式の記念の品をみんなに配りたいときは?
金婚式や銀婚式のお返しは原則として必要ありません。ただし、祝宴にお客様を招待した場合は、出席者に「引出物」の形...
-
続きを読む
-
就任祝いをいただいた返礼の体裁は?
紅白花結びのかけ紙で、表書きは「御礼」「お礼」とし、会社名・役職名を入れましょう。
-
続きを読む
-
百寿のお祝いの表書きは?
数え年百歳のお祝いは「百寿」といいます。贈り物は金額にこだわらず、表書きを「祝 百寿」「祝 百賀」「百賀の祝い...
-
続きを読む
-
お見舞いに伺うときの心得は?
病気お見舞いに行くときには、注意すべき点がいくつかあります。まず、病状によっては、見舞って欲しくないこともある...
-
続きを読む
-
秋を感じる大衆魚
秋刀魚(さんま)は、秋においしい魚です。冷水性の近海の回遊魚で、春から夏にかけて太平洋側を北上し、8月中旬頃か...
-
続きを読む
-
お宮参りのしきたりは?
本来は父方の祖母が抱いてお参りをします。父方の実家が遠方の場合、母方の実家に里帰りしている場合、同居している場...
-
続きを読む
-
二月の出産で、三月に初節句を迎えるときに、仲人は両方お祝いした方がよい?
二月の出産で、三月三日がお宮参り前の場合、先に出産祝いを贈り、実際の初節句のお祝いは翌年に延ばすこともあります...
-
続きを読む
-
父の七十歳(数え年)の誕生日を子どもたちで祝いたいのだが?
数え年七十歳は「古稀」といいます。古稀のお祝いには、色紙に寄せ書きをして贈ったり、親しい友人や知人を招いて祝宴...
-
続きを読む
-
楽屋に差し入れする品物の体裁は?
紅白花結びにのし付きで「楽屋御見舞」「御部屋見舞」「御祝」「寿」などとして、現金、お菓子、果物、花束などを贈る...
-
続きを読む
-
七歳、五歳、三歳のお祝いには何を贈ったらいい?
七五三はごく内輪でのお祝いなので、贈り物をするしきたりはありませんが、両家の実家の両親で費用を分担して、晴着を...
-
続きを読む
-
春を告げる魚
おどり喰いとしても知られる「白魚」は、春を告げる魚として江戸時代から珍重されています。徳川家康が白魚を大変好ん...
-
続きを読む
-
友人にブティック開店のお祝いをしたいときには?
開店や開業のお祝いには、縁起物を贈る習慣があり、開店・開業パーティーに招かれたときも、こうした品物を持参すると...
-
続きを読む
-
身内でお祝い
昇進昇格の祝いは、身内で行うのが一般的です。職場では前例にならうとされていますが、それでも大げさに祝うのは、周...
-
続きを読む
-
病気のお見舞いにはどんなものがいいの?
病気お見舞いに贈って喜ばれるものの一つはお見舞い金です。金額はおつきあい度を考慮して決めるとよいでしょう。お金...
-
続きを読む
-
豪快な打ち上げ花火
花火を鑑賞する大会は、江戸時代に大川橋(今の両国)の川開きから始まりました。将軍徳川吉宗は悪疫除けのため、両国...
-
続きを読む