父の五十回忌法要を「お祝いです」と寺の住職にいわれたけれど、引き物の体裁は?
両親の五十回忌法要は誰でもできるものではなく、早くに両親を亡くしたのに、今日の自分があることを感謝して、紅白の水引でお祝いすることは珍しくありません。一方、祝う気持ちになれないからと、黒白の結び切りを使う方もいます。明確な決まりはないので、法事を催す側の気持ちをかけ紙にあらわすとよいでしょう。
夏の贈り物の関連記事
-
日本人が怖いもの順位2位
日本人が怖いものの順は「地震、雷、火事、親父」といわれてきました。昨今、親父はランク外に落ちましたが、雷はしっ...
-
続きを読む
-
日除けとファッション
サングラスは顔のアクセサリーとして使われ、その日の顔型・顔色・化粧品・服装に合うように、いろいろな形や色があり...
-
続きを読む
-
お墓参りのときにご住職に持参するものは?
和菓子などに、無地の短冊で「ご挨拶」または「御供」と表書きをして持参するとよいでしょう。
-
続きを読む
-
「新盆供養は丁寧に」というけれど、正しい新盆の祀り方は?
もっとも縁の近い人が白張提灯を飾り、盆棚(精霊棚)には、位牌を中心に野菜、果物、そうめん、団子、故人の好物など...
-
続きを読む
-
時間の大切さをかみしめる日
時の記念日は、大正9年6月10日に生活改善同盟会が制定したもので、時間の大切さをかみしめる日と定義づけられてい...
-
続きを読む
-
天候不順の年でも「残暑御伺」として贈ってもいいの?
多少の天候不順ならそのまま使ってもかまいませんが、あまりにも暑中や残暑とはほど遠い天候不順の場合には、「ご機嫌...
-
続きを読む
-
六月末に亡くなった人の新盆は今年?
忌明け後、最初に迎えるお盆を「新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)」または初盆といい、祭壇を設け、盆提灯を新調...
-
続きを読む
-
悪霊を鎮め、疫病を祓う祭り
日本人には、あらゆる自然物・自然現象に霊魂があるとするアニミズム信仰があります。真夏には田植えがありますが、疫...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
新婦側としては、結納品はいつまで飾っておくもの?
結婚式の当日まで床の間に飾っておきます。地域によって、「結納披露」として隣近所の方や友人を招いて見てもらったり...
-
続きを読む
-
お中元やお歳暮ではなく、年間を通して日頃の感謝の気持ちをお届けしたいときは?
お中元やお歳暮ではなく、「ちょっとした気持ち」として贈りたい場合には、紅白花結びののし紙またはのし付短冊に、「...
-
続きを読む
-
菊の節句・栗の節句
陰暦9月9日は五節句(1月7日の人日・3月3日の上巳・5月5日の端午・7月7日の七夕・9月9日の重陽)のひとつ...
-
続きを読む
-
春を告げる魚
おどり喰いとしても知られる「白魚」は、春を告げる魚として江戸時代から珍重されています。徳川家康が白魚を大変好ん...
-
続きを読む
-
病気が完治して、しばらくたってからお祝いをいただいた。返礼の体裁はどのようにする?
完全に快復した場合は、のし付き紅白結び切りで「快気祝」「御礼」とします。
-
続きを読む
-
お正月にはどんなことをするの?
お正月にはさまざまな行事があり、それぞれに深い意味があります。【初日の出】…年の最初に昇ってく...
-
続きを読む
-
仲人を立てないで、両家の六名で結納を行います。簡単な結納の方法は?
地方や家、会場などによって違いもありますが、仲人を立てない略式の結納式の場合、一般的な取り交わし方は次の通りで...
-
続きを読む
-
叙勲の内祝品にはどんなものがいいの?
お祝い品をいただいた方には、受賞式が終わったところで挨拶状と記念品を贈るのが一般的です。電話や祝電をいただいた...
-
続きを読む
-
長期間の入院なのでお礼をしておきたいときは?
入院中や自宅療養でまだ時間がかかりそうだが、とりあえずお礼をしておきたい場合には、「御見舞御礼」として贈るとよ...
-
続きを読む
-
結婚の「内祝」の名入れで、お嫁さんの名前だけを入れることはあるの?
贈る相手との関係によって新婦の名前だけをいれることもありますが、結婚祝いのお返しは「内祝」であるため、新郎新婦...
-
続きを読む
-
二人の新生活に役立つものを
結婚祝いは挙式の1週間くらい前までに届けます。直接持参するのが礼儀ですが、結婚前は双方ともに忙しいので、日を選...
-
続きを読む
-
縁起物の「だるま」に目を入れるときは、左右どちらから入れるのが正式?
正しい目の入れ方は、「目標達成」「商売繁盛」「家内安全」などの願い事をしながら、初めに左目を入れます。そして願...
-
続きを読む
-
供えた鏡餅をを下ろしていただく
鏡餅は、正月、年神様(正月に家で祭る、稲作を守る神)へのお供えとして床の間に飾ります。まず「三方」(供え物の台...
-
続きを読む
-
商売繁盛を願う縁起かつぎの行事
「酉の市」は、毎年11月の酉の日に東京・浅草にある鷲(おおとり)神社で行われる祭礼で、「お酉さま」ともいわれて...
-
続きを読む
-
名付け親への謝礼はどうすればいい?
名付け親への謝礼に現金を贈るのは、失礼にあたることが多いため、お酒、菓子折り、嗜好品などを贈るようにしましょう...
-
続きを読む
-
盆提灯は毎年使えるの?
喪主が買う新盆の白張提灯は、一仏に一つで、この提灯は一回限りのものなので、送り火を焚くときに一緒にお焚きあげを...
-
続きを読む
-
当選のお祝いを持参したいときには?
当選祝いとして金銭を贈ることは法律で禁止されていますが、飲食物の提供は可能で、お酒を贈ることもできます。まずは...
-
続きを読む
-
岩田帯(帯祝い)の祝い方は?
里側から岩田帯を贈るときは、かつお節、祝い酒、安産のお守りなどを添えて贈ります。仲人、親戚、兄弟、友人などが祝...
-
続きを読む
-
無病息災を願う習慣
冬至は昼間の時間が最も短い日で、この日を境にまた日が長くなることから「一陽来復」ともいいます。冬至に柚子湯に入...
-
続きを読む
-
喪中の場合に七五三のお祝いをしてもいい?
神社によっては、五十日祭の翌日の「清払いの儀」明け、お寺では「忌明け」にすればよしとするところもありますが、一...
-
続きを読む