新生児の無事な生育と加護を祈る
生後初めての氏神参りのことを「初宮参り」といいます。日どりは地方により様々で、早いところでは7日目(お七夜)から100日目を超えるところもあり、男児女児によっても違うようです。一般的には生後30日を過ぎた頃、男児31日・女児33日(逆のところもある)に行うのが多いようです。現在では、日どりやしきたりにこだわらず、赤ちゃんとお母さんの体調や付き添いの人の都合、天候などを優先するようです。初宮参りの目的は、氏神に新生児の無事な生育と加護を祈り、氏子になり地域社会に認知してもらうことですから、有名神社へのお参りもいいですが、無理をせず近くの氏神様へのお参りをすすめます。宮参りには、赤ちゃんに無地の一つ身の着物に祝い用の帽子とよだれかけを付けます。その上に母方の実家から贈られた祝い着を掛け、赤ちゃんを抱いている人の後ろで結び、お守りを下げます。赤ちゃんは父方の祖母が抱くのが習わしです。その後ろが母親という順番は、母親の体をいたわる意味と、「家の子」であるという意味の両方からきています。祖母と母親の衣装は色留袖・紋付色無・、訪問着を着付け、付き添いの家族は準礼服を着ます。最近では、赤ちゃんはベビードレスにケープを掛け、付き添いはスーツやワンピース・小紋・訪問着が多いようです。神社に着いたら、社務所で初宮参りにきたことを告げ、神主に祝詞(のりと)をあげておはらいをしてもらいます。神社へは表書きを「御初穂料」「御玉串料」とし、赤ちゃんの名前でお札を納めます。
赤ちゃん行事のお祝いの関連記事
- 
          
            - 赤ちゃんの祝い着(晴着)はベビー服でもいい?- 最近では、祝い着を用いず、外出用のベビー服や真っ白なベビードレスを着せ、ケープやおくるみで包んで抱く略式のケー... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お七夜の祝い方は?- 生後七日目の夜に、生まれた子に名前をつけて、すこやかな成長を願い行う祝宴が「お七夜」です。昔は、親しい間柄の長... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 初孫の誕生後、初めての正月を盛大に祝いたい。どんなことをすればいい?- 赤ちゃんが生まれて初めての正月を「初正月」といいます。すでに離乳食が始まっている場合には、赤ちゃん用のおせち料... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 初節句の贈り物にはどんなものが喜ばれる?- 最近の住宅事情を考慮し、女の子なら男女一対の内裏雛、男の子なら兜だけなど、飾る場所に困らないものにします。知人... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 初節句のお返しはどうしたらいい?- 初節句のお返しはとくに必要ありません。親しい人には当日の写真を添えるなどして、お祝いの報告やお礼の手紙を送ると... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 腹帯を巻いて安産を願う- 胎児が安定してくる妊娠5ヵ月の戌の日に、妊婦が「岩田帯(いわたおび)」という腹帯を巻いて妊娠を祝います。岩田帯... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 赤ちゃんが生まれて一年目の祝い方は?- 赤ちゃんが初めて迎える誕生日は、盛大にお祝いする風習は、昔から全国的にありました。誕生してから一年間、無事に育... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 初誕生を祝うときの品物は?- とくに決まりはありませんが、おもちゃ、少し大きめの洋服、靴、絵本やアルバム、お菓子など、赤ちゃんにふさわしいも... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お七夜に招待されたとき、お祝いとして持参するものは?- 酒肴料、生花、ケーキ、お菓子、果物、ぬいぐるみ、おもちゃ、紅白ワイン、日本酒などを、「祝 お七夜」「祝 命名」... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お宮参りのしきたりは?- 本来は父方の祖母が抱いてお参りをします。父方の実家が遠方の場合、母方の実家に里帰りしている場合、同居している場... 
- 
                続きを読む 
 
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 自らを祝う新しい賀寿- 日本には、古来より長寿を祝う行事「賀寿」があります。60歳の「還暦」に始まり、70歳の「古希」、77歳の「喜寿... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 勲章を受章された方へのお祝いは?- 叙勲や受章はおめでたいことなので、親戚、友人、知人の叙勲や受章を知ったときは、できるだけ早く祝いをします。とく... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 夫の昇進祝いに対するお返しは?- 昇格などのお祝いの返しは基本的には不要です。お礼をしたい場合には、礼状を添えて、日常で使ってもらえるものを贈る... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 神様とともに食事をする- 正月三が日の祝い膳には、祝い箸を使います。祝い箸の先は両方が細くなっているのが特徴です。これは両方が使えるため... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 喪中のときに、クリスマスプレゼントを贈ってもよい?- 喪中でもクリスマスプレゼントを贈っても問題ありませんが、相手が喪中の場合には、プレゼントに添えるカードは派手な... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 「緑寿」とは何歳のお祝い?- 数え年六十六歳のお祝いを「緑寿」といいます。現代では、還暦の満六十歳はまだまだ現役で、長寿を祝ってもらうのは抵... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 入学の「内祝」の名入れは、どうするの?- 子供の入園、入学、卒業、就職の内祝には、子供の名前を書きます。親として感謝の気持ちをあらわしたいときには親の名... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚祝いのお返しで、名入れを旧姓でしたいときは?- 基本的にのし紙に旧姓を書くことはありません。どうしても旧姓を書きたい場合は、のし紙ではなく配送伝票の依頼人欄に... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 日本の伝統的な婚約のかたち- 結婚にあたっては、吉日を選んで「結納」の儀式が行われます。結納は、婚戚関係を結ぶ両家が酒や肴を持ち寄り、飲食を... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お見舞いとお返し- 病気が完治して退院した場合、その入院中にお見舞いをいただいた方には「快気祝い」(紅白5本、結び切り)として、お... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お土産の体裁と差しだし方のマナーは?- 箱または包装の上から奉書の紅白紙か白二枚にして、紅白または金銀の水引で結び、右上にのしをつけます。表書きは「寿... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お見舞いの返礼は、退院をしてからいつごろまでに差しあげたらよい?- 一般的に期間の定めがあるものではありません。元気で社会復帰を早くされる状態であれば、二〜三週間前後に返礼をする... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 魚や肉の保存飯- 魚や肉を保存するために、米と一緒に漬けこんで発酵させた「なれ寿司」が最初の寿司といわれていますが、魚や肉を食べ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 六十歳の誕生祝いを贈りたいときは?- 六十一年目に自分の生まれた年と同じ干支にの組み合わせに「還る」ことから「還暦」といいます。還暦のお祝いには、生... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 還暦から古希へ- 長寿の祝いを「古希」からとする人が多いようです。古希とは、中国の詩人杜甫が「人生七十古希稀なり」(人生70歳を... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 娘たちの仲人に「退官祝い」を贈りたいときは?- 紅白花結びののし紙に、「祝 御退官」「御礼」などの表書きをして贈ります。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 大人になる知恵を授かる- 七五三が関東を中心とした行事なのに対して、関西では数えで13歳になると、旧暦の3月13日か4月13日に知恵の神... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 会社の規定で主人の病気見舞いをいただいた場合、お返しはどうしたらいい?- 総務課などで相談し、前例にならうのが無難です。一般には、退院後、出社する前か初出勤日にみんなで食べられる日持ち... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お正月の風物詩- その昔は正月に餅を引き合ってその年の吉凶を占ったり、短冊に文を書いて引き当てる遊びなどでした。江戸時代になると... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 季節に応じた植物を食する- 「節句」とは中国から伝わった暦の上の風習で、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。五節句... 
- 
                続きを読む