お墓参りの正しいマナーは?
お墓参りに出かける際は、花、線香、ロウソク、マッチ、ほうき、ぞうきん、ちりとり、ごみ袋、水桶、ひしゃく、お供え物などを用意して、できれば朝のうちに行くのがよいでしょう。現地に着いたら、まずはお墓を掃除し、花立に花を入れ、水鉢にきれいな水を入れ、お供え物を並べます。線香に火をつけ、線香立てに入れてから、全員で合掌します。このとき、立ったままでは先祖より額が上になって失礼になるため、数珠を手にして額ずきます。最後にごみの始末をして終了します。
夏の贈り物の関連記事
- 
          
            - 梅が熟する季節- つゆを「梅」の「雨」と書く理由は、梅の実が黄色く熟する季節の雨だからです。梅の原産地は中国で、日本に渡来して野... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 海の国の繁栄を願う日- 「海の日」は祝日のひとつで、平成7年に制定されました。四方を海に囲まれた島国日本は、あらゆる面で海の影響を受け... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 墓石を建て替えたり、お墓を改装したときはどんなことをする?- 新たな納骨やお骨の移動がない場合は、墓石建立のお祝いとなります。新しいお墓の場合には入魂式(魂入れ)、建て替え... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 日本の気候風土に適した家具- [桐箪笥」は江戸時代に誕生し、脈々と今日まで続いてきた和室収納家具です。桐材は国産材の中で最も軽軟で、狂いが少... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 日に干し、風を通す- 「夏の土用」は7 月下旬〜8月上旬で、虫の害や黴を防ぐため、着物や本などを日に干したり風にあてたりするのが「「... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 六月末に亡くなった人の新盆は今年?- 忌明け後、最初に迎えるお盆を「新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)」または初盆といい、祭壇を設け、盆提灯を新調... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 農作物安全の祈願- 「二百十日」とは、立春から数えて210日目のことです。それにあたる8月31日〜9月2日は、農家にとっては稲の開... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - たかが団扇されど団扇- 「団扇」は、細く平たい竹を扇状に組み、紙や絹を貼って絵柄を施したもので、扇いで風を起こす多くは円形の道具です。... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 涼感・涼味を演出- 素麺(そうめん)は、奈良時代に遣唐使が中国から伝えたもので、三輪素麺の産地として有名な奈良県桜井市にある日本最... 
- 
                続きを読む 
 
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 病気が完治して、しばらくたってからお祝いをいただいた。返礼の体裁はどのようにする?- 完全に快復した場合は、のし付き紅白結び切りで「快気祝」「御礼」とします。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 今後の健やかな成長を祈る- 年齢の数え方は「満年齢」と「数え年」とがあります。日本では古来「数え年」で、正月を迎えるごとにすべての人々がひ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 上棟式のお祝いに「日本酒」を贈りたいときは?- 上棟式のお祝い品には酒類が多く、酒屋さんなどに「上棟式用のお祝い包みで」とお願いすると、心得て体裁を整えてくれ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お世話になった方に感謝を表す- 「お歳暮」は、年越しに塩鮭・スルメ・数の子・塩ブリなど塩蔵ものや干物の魚介類を、祖先の霊に供えた「御魂祭(みた... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 地方によって、結納金のお返しのしきたりが違うとき、どのように調整すればよい?- 関東では贈られた額の半額を返す”半返し”、関西では”一割返し”... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚前に親族を招待して、披露目の宴を自宅で催すのだが、引出物の名入れ、体裁は?- 結婚式に呼ぶ親族の場合は、表書きは「寿」とし、名入れは新郎、新婦のフルネームにします。結婚式に呼ぶ場合は、表書... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 兄の子どもの就職祝いに何を贈ればいい?- 卒業して就職する前の三月末までに、社会人になって役に立つ、身の回りの品を贈るとよいでしょう。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 釈迦の誕生日- 4月8日は釈迦の誕生日で、釈迦の像に甘茶をかけて祝います。この時期は桜が満開なので「花祭り」、別名灌仏会・仏生... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結納の記念品交換をするときの体裁は?- 結納金のかわりに記念品を贈る場合は、「寿」として贈り、名入れはお互いわかっているので入れない場合もあります。事... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結納品はどんなもので構成されている?- 現代の結納品は、「結納金」「酒」「昆布」「するめ」などに、「目録」「熨斗」「末広(白扇)」を添えて贈ります。そ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 二人の新生活に役立つものを- 結婚祝いは挙式の1週間くらい前までに届けます。直接持参するのが礼儀ですが、結婚前は双方ともに忙しいので、日を選... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚祝いのお返しで、名入れを旧姓でしたいときは?- 基本的にのし紙に旧姓を書くことはありません。どうしても旧姓を書きたい場合は、のし紙ではなく配送伝票の依頼人欄に... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 昇進祝いの方法にはどんなものがある?- 昇進昇格、栄転については、家族や身内が集まり、自宅やレストランで祝宴を催すなど内輪で祝うのが一般的です。上司や... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 看護お見舞いって何?- 病気を治療したり入院している方へのお見舞いを「病気見舞い」とするのに対し、病人に付き添って看病している家族の方... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 奉公人の休日- 「薮入り」とは、商家の奉公人などが年に2度(正月16日と盆7月16日)、奉公先から休暇をもらって親元(実家)に... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 父の七十歳(数え年)の誕生日を子どもたちで祝いたいのだが?- 数え年七十歳は「古稀」といいます。古稀のお祝いには、色紙に寄せ書きをして贈ったり、親しい友人や知人を招いて祝宴... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お歳暮を年内に届けられないときは、どうしたらよい?- どうしてもお歳暮を届けられないときには「お年賀」、または松の内が過ぎてから「寒中御伺」として贈ります。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 長期間の入院なのでお礼をしておきたいときは?- 入院中や自宅療養でまだ時間がかかりそうだが、とりあえずお礼をしておきたい場合には、「御見舞御礼」として贈るとよ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 七五三のお返しはどんなものがいい?- 七五三は身内で祝うものなので、お返しの必要はありません。どうしてもお返しをしたい場合、近所の方には千歳飴や赤飯... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - いとこが、いわゆる”おめでた婚”で、当面は正式な式は行わないとのこと。その代り、披露をかねたランチに誘われているけど、お祝いはどうしたらいいの?- その場の食事代とお祝いの気持ちを合わせた金額を、結婚の水引とのしのついた祝儀袋で、「寿」「御祝」などの表書きを... 
- 
                続きを読む