竣工式に施主から工事関係者へ品物を贈る体裁は?
工事関係者へのお礼は、祝儀袋に「御祝儀」「御礼」などとして現金を渡すのが一般的です。竣工式に品物を贈る場合は、記念品相当のものであれば「竣工記念」「記念品」「○○竣工記念」「○○竣工御礼」として、日用品や食品(まんじゅう・赤飯を含む)であれば「御礼」とするとよいでしょう。
新築・引越祝いの関連記事
-
喪中の方へ「新築祝い」を贈ってもいいの?
お中元やお歳暮と同様で、亡くなられた方の忌明け(七七日忌)前か後かで判断します。
-
続きを読む
-
上棟式のお祝いに「日本酒」を贈りたいときは?
上棟式のお祝い品には酒類が多く、酒屋さんなどに「上棟式用のお祝い包みで」とお願いすると、心得て体裁を整えてくれ...
-
続きを読む
-
新築のお祝いを贈りたいときは?
新築祝いは完成後、半月ぐらいまでに贈るようにします。新居にふさわしい物、必要としているものなど、相手の希望を聞...
-
続きを読む
-
リフォームが完成し、お祝いの品物を贈るときの体裁は?
紅白花結びで「祝 ご増築」「祝 ご改築」「御祝」などと表書きします。ふさわしい品物は、新築の場合と同様です。
-
続きを読む
-
工事の安全と家の繁栄を祈る
新築には「地鎮祭(じちんさい)」と「上棟式(じょうとうしき)」(=建て前)を行います。地鎮祭は、その土地を清め...
-
続きを読む
-
お寺の「落慶法要」に招かれたときには?
お寺の新築、または修理が完成した場合には、落慶法要が営まれます。また、神社の場合には、落慶式が行われます。落慶...
-
続きを読む
-
建物の完成を祝う
以前はビルや工場の竣工式で記念品を配ることが多かったのですが、最近では少なくなりました。ビルの竣工式では、各階...
-
続きを読む
-
引越しをする方へ贈るお祝いの品物の体裁は?
紅白花結びで「祝 ご新居」「祝 ご転居」「祝 お引越し」などの表書きで贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
地鎮祭に招かれたときのお祝いは?
日本酒、ビール、ワインなどの酒類、もしくは果物、菓子折りなどを、紅白花結びののし紙に「祝 地鎮祭」「地鎮祭 御...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
結婚の「内祝」で、男性と女性の名入れは左右どちらが正しい?
男性を右側、女性を左側に書くのが基本です。夫婦の場合も同様です。
-
続きを読む
-
結婚式の会場に「祝い品」を持参したら失礼?
結婚式当日は取り込んでいる相手に失礼になるので、品物は持参しない方がよいでしょう。原則として、現金でも品物でも...
-
続きを読む
-
身内でお祝い
昇進昇格の祝いは、身内で行うのが一般的です。職場では前例にならうとされていますが、それでも大げさに祝うのは、周...
-
続きを読む
-
国家の功労者に勲章を授与
日本国憲法が公布された昭和21年11月3日を記念し、「自由と平和を愛し、文化の進展を祝う日」として昭和23年に...
-
続きを読む
-
亡くなった人の霊を慰める踊り
お盆の時期に各地で行われる「盆踊り」は、太鼓や笛など鳴り物の伴奏で、音頭、お盆祭り用の甚句(民謡の一種)に合わ...
-
続きを読む
-
お中元は、どのような方に贈ればいい?
一般には、親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、習いごとの先生などに贈ることが多いようです。そのほか、日ごろお...
-
続きを読む
-
昨今の長寿の祝い
長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部...
-
続きを読む
-
孫の初節句の飾りものは、どちらの実家が贈るもの?
本来はお嫁さんの実家から贈られるのがしきたりでしたが、核家族化が進む現代では、住宅事情などもあることから、品定...
-
続きを読む
-
結婚祝いのお返しは「内祝」?それとも「寿」?
結婚式の引出物には「寿」、披露宴に招待しない方からのお祝いに対するお返しには「内祝」と書くのが一般的です。「内...
-
続きを読む
-
七七日忌までのお線香代
栃木・群馬から東北全域では、忌明けの返礼をする習慣がありませんでした。返礼をしないという合意があるので、最初に...
-
続きを読む
-
喪中の方に「お中元」や「お歳暮」を贈ってもよい?
お中元やお歳暮を贈る時期が、亡くなられた方の忌明け(七七日忌)後であれば、例年どおりに贈っても失礼にはなりませ...
-
続きを読む
-
叙勲の内祝品にはどんなものがいいの?
お祝い品をいただいた方には、受賞式が終わったところで挨拶状と記念品を贈るのが一般的です。電話や祝電をいただいた...
-
続きを読む
-
お布施を包むときの表書きは?
お布施とは、僧侶へ読経や戒名をいただいたお礼として渡すもので、”御布施”の表書きで、半...
-
続きを読む
-
厄年が無事に終わった友人にお祝いを贈りたいときは?
厄年が無事に終わった「御祝」には、ハンカチ、タオル、ボールペン、万年筆などを贈ります。紅白結び切りののし紙に、...
-
続きを読む
-
秋を感じる大衆魚
秋刀魚(さんま)は、秋においしい魚です。冷水性の近海の回遊魚で、春から夏にかけて太平洋側を北上し、8月中旬頃か...
-
続きを読む
-
春の浅蜊がおいしいわけ
潮の満ち引きは月の引力と関係し、満ち引きの差が大きいときを大潮、小さいときを小潮、その中間を中潮といいます。潮...
-
続きを読む
-
時間の大切さをかみしめる日
時の記念日は、大正9年6月10日に生活改善同盟会が制定したもので、時間の大切さをかみしめる日と定義づけられてい...
-
続きを読む
-
大晦日の夜の行事
「年越し」は、大年・除夜・年夜・年取りともいい、年の変わり目になるのが大晦日の夜です。今の感覚では午前零時を期...
-
続きを読む
-
お歳暮を贈る正しい時期はいつ?
お歳暮を贈る時期は、本来は正月を祝う準備を始める「事始めの日」である十二月十三日から二十日までの間でしたが、現...
-
続きを読む
-
豪快な打ち上げ花火
花火を鑑賞する大会は、江戸時代に大川橋(今の両国)の川開きから始まりました。将軍徳川吉宗は悪疫除けのため、両国...
-
続きを読む