ビジネスの贈る・揃える・備える。

七五三のお祝い

open

こども行事のお祝い

七五三のお祝いの知識とマナー

七五三とは

七五三は子どもの成長を祝う行事の一つです。11月15日前後に神社に参拝し、子どもの成長を感謝します。地域による違いはありますが、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳で祝います。 昔は、乳幼児の生存率が低く、数え年の1歳、2歳、3歳は小厄とも言われました。中国から伝来した「陰陽道」から、縁起のよい奇数年齢で3歳と5歳の男の子、3歳と4歳の女の子の健やかな成長を産土神に節目として感謝の報告をし、今後の健康と成長を見守っていただく願いの儀式です。本来は、旧暦の11月15日にお参りをしました。旧暦の15日は、二十八宿の鬼が出歩かない鬼宿日にあたり、何事をするにも吉であるといわれ、明治時代に新暦への改歴以降は新暦の11月15日に行われるようになったそうです。 元来、男女とも3歳までは坊主顔で3歳から髪を流し始める「髪置きの儀」、5歳の男児は初めて袴をつける「袴着の儀」、7歳の女児は、それまでの紐付きの着物に代わって、お化粧をして、本仕立ての着物と丸帯という大人の装をする「帯解きの儀」ともいわれました。「7歳までは神の子」といわれ、大切に守られてきました。この儀式を通じて、子ども自身に成長を自覚させ、そのために衣装も大人用の着物を着せてあげます。

常識&マナー

七五三は、両親、祖父母、家族など、ごく親しい身内でお祝いをします。 両親に手を引かれた晴れ着の子どもが、神社に参拝するほほえましい光景をよく目にしますが、これが七五三の最大の儀式となります。参拝する神社は、もともとは氏神さまでしたが、現在では由緒ある神社や近所の神社を選ぶことが多いようです。社務所に依頼すると、お祓いと祝詞奏上をしてくれますが、神前で鈴を鳴らしてお参りするだけでもかまいません。 七五三のお祝いの体裁は、紅白花結びののし紙に、表書きを「祝 七五三」と書きます。

選び方のポイント

七五三は家族の祝いごとなので、祖父母や親しい親戚の中で贈り物をする場合が多いです。お祝いを贈る場合は、お子様の両親に希望を聞くのが良いでしょう。聞けない場合はこどもが喜ぶものを贈ったりするのが一般的です。

適した贈り物

基本的には子どもの両親に確認をしてから贈るようにしましょう。

■七五三の服装に必要なもの
小物類、扇子、草履、ハンドバック、リボン、ネクタイ、ワイシャツ、靴など

■その他
お菓子類(チョコレート・クッキーなど)、おもちゃ、文房具、人形、絵本など

その他の特集を見る