ビジネスの贈る・揃える・備える。

open

お中元

お中元 知識・マナー

お中元の熨斗

お中元ののし紙は紅白の蝶結びの水引のものを使います。蝶結びは何度あってもよい慶びごとに使用します。魚や肉などの生ものを贈る時には、のし飾りのない水引だけののし紙を使います。のしはもともと「のし鮑」の略で、のし自体が生ものの象徴で意味が重複してしまうためですが、現在はこだわらない方が多いようです。また、紙資源の節約で、短冊形の簡易のしと呼ばれるものを使うことも増えました。

のしの上段には「お中元」「御中元」、下段には個人なら個人名、会社で送る場合には社名と代表者の名前を書きます。
水引を境にして、上段と下段で「贈り物の目的と贈り主が誰か」を表現します。下段は贈り主の名前を、上段の「お中元」「御中元」よりもやや小さめに書きます。文字が水引やのしにかからないように気を付けましょう。
贈り主の名前の表記は、姓だけよりもフルネームで書いたほうが、贈り主がわかりやすいので、よいでしょう。連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。連名は3名までが通例です。4名以上になる場合、下段中央に代表者名を書き、「外一同」と左側に書き添えます。表に記入できなかった名前は中包みに書きましょう。

自分が喪中の時または喪中の相手に贈る場合は、慶事を表す紅白の水引やのしは使いません。
無地のかけ紙または白短冊を選んで「御中元」と書き、受け取る方が心配される場合もあるので、四十九日が明けてから贈るようにしましょう。
四十九日の関係で贈る時期からはずれた時は、「暑中御伺」と書きます。

のし紙に書く時に使用するのは、濃い毛筆が正式とされています。重要な贈り物や、目上の方へ贈る場合は、できれば毛筆、それが難しければ筆ペンで書くのが礼儀です。一画一画を続けずに書く楷書体で書き、崩し文字は避けましょう。
サインペンやボールペンで書くのはマナー違反になるので、注意してください。

より丁重に贈り物をする気持ちを表現したいと、「のし紙」の上にリボンをかけようとする方がいますが、必要ありません。「のし紙」はそれだけで「より丁重に物を贈る」気持ちを表しています。「のし紙」とリボンは同格で、和洋折衷となりますので併用はできません。