退職祝いをいただいたら、今までお世話になった感謝の気持ちも込めてお返しを贈りたいもの。とはいえ、そもそもお返しが必要なのか、金額の相場はいくらか、どんなものを選んだら良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。こちらの記事では、退職祝いのお返しの選び方やご予算、おすすめのギフトをご紹介いたします。
目次
退職祝いのお返しは必要?

退職する際に会社や同僚からお祝いをいただいたら、お返しをした方がいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。
そもそも「退職祝いのお返しは必要ない」と考えられています。特に、会社の慶弔費から退職祝いをいただいた場合のお返しは必要ありません。
ただし、「お世話になった方々へ何か贈りたい」という気持ちも大切にしたいもの。特に親しくしていた方から個人でお祝いをいただいたという場合は、何かお返しを贈るのがおすすめです。
会社の慣例でお返しするのが一般的になっている場合もあります。今までに退職された方がどう対応されていたかを確認しておくと良いでしょう。
退職祝いのお返しは必ずしも必要ではありませんが、特にお世話になった方や親しくしていた方から退職祝いをいただいたら、お返しに心ばかりのギフトを贈ってみてはいかがでしょうか?
退職祝いのお返しの選び方

退職祝いのお返しを部署などにまとめて贈る場合は、職場に飾れる観葉植物や、部署のみんなで分けて食べてもらえるお菓子やコーヒーなどが人気です。
少人数の場合は、個別にハンカチや入浴剤などを贈っても喜ばれるでしょう。
個人へお返しする場合は、文房具やマグカップなどの実用品を選ぶのがおすすめです。親しい方で好みを知っているようなら、好みにあった雑貨や食べ物も良いでしょう。
退職のお祝いを消えものでいただいた場合は、同じく消えものをお返しの品に選ぶのが一般的です。
お返しを贈るのは落ち着いてから
退職祝いのお返しを渡すタイミングは、退職後の生活が落ち着いてからでOKです。
なるべく1週間以内にお礼状を添えて贈るのがマナーです。寿退社の場合は、結婚式後1ヶ月くらいまでに贈ると良いでしょう。
または、退職する日にみんなで分けられるお菓子や雑貨などを持参するのもおすすめです。その場合は、退職祝いをいただいたことへのお礼状は後日送ります。
予算は半額から3分の1以下
職場のみんなにまとめて贈る場合のお返しの予算は、約3,000円から5,000円です。個別にプチギフトを渡す場合は、500円から1,000円程度のものを選ぶのがおすすめです。
個人的に別途現金や品物をいただいた方へは、上司なら半額程度、同僚や部下へは3分の1程度の品物を贈るのが一般的です。
品物には掛け紙とお礼状をつけて
退職祝いのお返しの掛け紙は、紅白もろわな結び(花結び)の水引きを使用し、表書きは「御礼」とします。ただし、寿退社の場合は、紅白結び切りの水引きで「結婚内祝」としましょう。
また、お返しを贈る際はお礼状をつけるのがマナーです。
お礼状はなるべく自筆で書き、お祝いをいただいたことへのお礼・近況報告・在職時の思い出話・お相手の健康と仕事の繁栄を願う文言を入れると良いでしょう。
退職した職場にまとめて贈るのにおすすめのお返し

退職した職場や部署に贈る、おすすめのお返しをご紹介します。
職場に贈るなら、取り分けてもらえるような個包装のお菓子やコーヒーなどがおすすめです。職場や部署の方が少人数の場合は、一人ひとりにプチギフトを贈ると喜ばれるでしょう。
【ピエール・エルメ・パリ】ラング ド シャ 18枚入
“パティスリー界のピカソ”と賞讃されるピエール・エルメ氏が手がける『ピエール・エルメ・パリ』の、可愛らしい丸形のラングドシャです。
ブランドを代表するフレーバー「イスハパン」のほか、ミルクチョコレートやビターチョコレートの3種類の味をお召し上がりいただけます。
【ノワ・ドゥ・ブール】ガトー・アソルティ 20個入
三越伊勢丹限定のパティスリー『ノワ・ドゥ・ブール』。こちらの“ガトー・アソルティ”は、フィナンシェとマドレーヌを組み合わせた詰め合わせです。
フィナンシェはアーモンドプードル・国産発酵バター、きび糖などを使って焼き上げた豊かな香ばしさが特徴。マドレーヌははちみつの濃厚な香りと深い味わいが人気です。
コーヒーや紅茶など、いろいろな飲み物と合わせやすく、オフィスの休憩時間などに手軽に召し上がれる焼菓子です。
【パティスリー・サダハル・アオキ・パリ】モワイヤン ボワット
フランス産の発酵バターや小麦粉など、素材にこだわってお菓子づくりをしている『パティスリー・サダハル・アオキ・パリ』。こちらは、8種類のスペシャリテな焼き菓子が入っています。
特にお世話になった方にお贈りしたい上品なお品物です。
【ユーハイム】ユーハイムバウム
食べやすいサイズのスイーツ、『ユーハイム』の“ユーハイムバウム”です。本場の味わいをお楽しみいただけるバウムクーヘンが12個入っています。
しっとり柔らかな口溶けのバウムクーヘンは、年齢性別問わずに喜ばれるスイーツです。
個包装になっているため、皆さんで取り分けてお召し上がりいただけます。
【Tea-Tsu・本髙砂屋】珈琲・紅茶・エコルセ詰合せ
こちらは、コーヒーと紅茶、そして『本髙砂屋』人気の「エコルセ」のセット。休憩時間に召し上がるのにちょうど良いギフトです。
コロンビアブレンドやブラジルブレンドのコーヒー、柚子フレーバーの紅茶などが揃っています。
お品物選びに迷ってしまった際には、こちらのセット商品はいかがでしょうか?
【志ま秀】海老あわせ
香川のえびせんべいメーカー『志ま秀』の中でも特に人気を誇る、えびチーズサンドです。
こちらは、感謝の気持ちがより伝わる「ありがとう」の文字入り。封を開けたときの華やかな花柄模様と思いがけないメッセージに、思わず笑顔になってもらえそうです。
個別に贈るプチギフトとしてもおすすめの一品です。
個人からいただいた退職祝いへのお返しなら実用品がおすすめ

親しくしていた方や、お世話になった方が個別に退職祝いを贈ってくれた場合は、感謝の気持ちを込めて個別にお返しを贈るのがおすすめです。
【わたいろ】タオルセット
優しい色使いで明るい気分になれる『わたいろ』のタオルセット。使い勝手の良いフェイスタオルとハンドタオルがそれぞれ1枚ずつ入っています。
やわらかな風合いの細い綿糸をパイルに使用した今治産タオルは、しっかりと吸水してくれます。性別を選ばない色味で箱入りなのも喜ばれるポイント。
タオルは消耗品なので、いくつあっても喜ばれやすい定番のギフトです。
【ブルックスブラザーズ】スマホ拭き(ハンカチーフ)
タオルハンカチとしてはもちろん、スマホ拭きの機能を兼ね備えた一枚です。
ポケットからサッと取り出して使えるので、毎日使用するスマートフォンのお供にぴったり。メガネも拭けるので、どなたに贈るにも汎用性の高いギフトとなりそうです。
退職祝いのお返しは今までの感謝の気持ちを込めて

退職祝いのお返しは必須ではありませんが、在職中にお世話になった方への感謝の気持ちを込めて、心ばかりのギフトを贈ってみてはいかがでしょうか?
職場に飾れる観葉植物や、みんなで分けられる食べ物、または実用品などを選ぶと喜ばれるでしょう。
お返しを贈る際は、心のこもった直筆のお礼状を同封するのがおすすめです。退職後も元気に生活している旨もあわせて報告するとよいでしょう。