親しくしているお取引先のご担当者さまがご退職されることになったら、お世話になったお礼を伝えたいもの。感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。
この記事では、退職されるお取引先さまへの贈りものを選ぶ際に注意するポイントとマナー、選び方、おすすめのアイテムをご紹介いたします。
目次
お世話になったお取引先さまの男性・女性が退職することになったら

ビジネスシーンで、お世話になったお取引先のご担当者さまがご退職されることになったら、退職祝いのプレゼントを贈りましょう。
お相手に喜ばれるプレゼントを贈ることで、これまでの感謝の気持ちが伝わるはずです。
この記事では、お取引先さまの退職祝いのプレゼントにふさわしいお品物や、注意するポイント、マナー、選び方などをご紹介します。マナーを押さえつつ、しっかりと気持ちの伝わるプレゼントを選びましょう。
ご退職されるお取引先さまの方へプレゼントする際に注意するポイント

退職の理由は、人によって異なります。同じ会社なら退職する理由はそれとなく伝わってきますが、取引先の場合はなかなかわかりにくいもの。まずはプレゼントを選ぶ前に、祝うべき退職かどうかをさりげなくリサーチしてみましょう。
例えば、定年や結婚、出産、移住、独立などの円満な退職理由は喜ばしいことなので、お祝いとしてプレゼントを渡すのが◎。
お取引先さまに退職祝いのプレゼントを贈る際のマナー

お取引先さまに贈る退職祝いは、企業間の関係もあるため、マナーを守って贈るのが大切です。
ここでは、退職祝いを贈る際に押さえておきたいマナーをご紹介いたします。
のし紙のかけ方
退職祝いとして贈るお品物には、のし紙をかけて贈りましょう。のし紙の水引きは、紅白のもろわな結び(花結び)を使います。
表書きは「御礼」や「感謝」、「謹呈」などを選びます。
またご退職の理由が、転職や独立なら「おはなむけ」、結婚なら「祝結婚祝」や「寿」など、状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
渡すタイミング
一般的に退職祝いを渡すタイミングは、退職日や送別会です。
ただしお取引先さまに贈る場合は、退職日を避けるのが◎。その日は、相手の会社の方にも退職祝いをもらったり、会社に置いている私物を持って帰ったりするため、荷物が多い可能性があります。
そのため、先方の様子を伺いながら、退職日の1週間~3日前までを目処に渡すのがおすすめです。
また持ち帰りやすさを考えて、手さげ袋をつけて渡すと、より喜ばれるでしょう。
退職祝いとしてふさわしくないアイテム
退職祝いには、縁起が悪いとされているアイテムは避けるのが基本です。退職祝いとしてふさわしくないアイテムはいくつかあり、靴下やハンカチ、文房具、カバンなどが該当します。
特に靴下は「踏みつける」、ハンカチは「手切れ」という意味が連想できるため、避けましょう。
お取引先さまに贈る退職祝いのプレゼントの金額予算

お取引先さまの方に贈る退職祝いのプレゼントの予算は、3,000円~10,000円ほどが一般的です。
お相手との関係性にもよりますが、お取引先さまは、あくまで仕事上の付き合いということもあるので、あまりにも高価すぎるプレゼントは避けましょう。お返しができないため、申し訳なくなり、余計に気を使わせてしまうかもしれません。
逆にあまりにも安価なプレゼントだと、感謝の気持ちを伝えるのが難しい可能性があります。
予算の目安から、大幅に外れないようにプレゼントを選ぶと良いでしょう。
お取引先さまに贈る退職祝いの選び方

注意すべきポイントとマナーを押さえたら、次はメインとなる退職祝いのお品物を選びます。ただ何を選べば喜んでいただけるのか、プレゼント選びに迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、お取引先さまに贈る退職祝いのプレゼントの選び方をご紹介いたします。
実用的で気軽に受け取ってもらえるギフトを選ぶ
お取引先さまに贈る退職祝いには、実用性があり、気軽に受け取ってもらえるギフトを選びましょう。
飽きのこないシンプルなデザインで、日常的に使える実用的なアイテムがおすすめ。使用頻度の高い使いやすいアイテムなら、もらっても困ることなく、気軽に受け取れて喜ばれやすいです。
自由に選べるカタログギフトを選ぶのも◎
お取引先さまとは、ビジネスシーンで付き合いがあるものの、プライベートのことまではあまり知らないことが多いでしょう。そのため、趣味や趣向に合わせて選ぶのは難しいかもしれません。
そんな時には、カタログギフトを贈るのがおすすめです。
カタログギフトは、カタログに掲載されている様々なジャンルの品物の中から、好きなものを自分で選ぶことができます。好みが分からなくても失敗することもありませんし、お好きなものを選んでいただけるので喜んでいただけます。
金額や掲載されているアイテムのジャンルなどを確認して、退職祝いにふさわしいカタログギフトを選んでください。
男性におすすめの退職祝いのプレゼント

ここでは、男性に贈るのにおすすめの退職祝いのギフトを3商品、ご紹介いたします。
【エッシェンバッハ】ハンディルーペ(ライトブラウン)
1913年にヨゼフ・エッシェンバッハ氏によって設立された、ルーペブランド『エッシェンバッハ』。
“ハンディルーペ”は、携帯用ルーペの定番アイテムとして、多くの方に愛用されている一品です。倍率3.5倍で、細かい文字もはっきり鮮明に拡大像が得られます。
こちらは軽量なので、持ち運びにも便利です。ファッション性の高いおしゃれなレザーのカバーが嬉しいポイントです。
【箔座】欅ぐい呑(背高)拭漆
洗練されたフォルムとスタイリッシュなデザインが光るぐい呑をご紹介いたします。
“欅ぐい呑(背高)拭漆”は、漆を拭きあげて仕上げたややマッドな質感と、内側に塗られた金箔のコントラストがスタイリッシュなアイテムです。
明るく華やかな漆器で、転職や独立する方のさらなるステップアップを晴れやかに応援できそう。
【ル・クルーゼ】ペア・ショート・タンブラー コースタルブルー
保温性・保冷性の両方に優れた『ル・クルーゼ』のタンブラー。
“ペア・ショート・タンブラー コースタルブルー”は、シンプルなデザインにモダンな配色を施した2個セットのタンブラーです。手になじみやすいサイズ感で、温かいドリンクはもちろん、お酒を飲む楽しむグラスとしても使えます。
女性におすすめの退職祝いのプレゼント

ここでは、女性に贈るおすすめの退職祝いのプレゼントを3商品、ご紹介いたします。
【箔座】バブルタンブラー
“バブルタンブラー”は、おしゃれな見た目はもちろん、使い勝手も良いグラスです。グラスの底部分に閉じ込められたバブルと上品な金箔が、涼やかに爽やかに輝きます。
飲みものを選ばずさまざまなシーンでご利用いただけます。
【白妙の結】タオルセット
こちらは、タオル産地として有名な、愛媛県今治市の高品質ブランド『今治タオル』から、さまざまなサイズのタオルを詰め合わせたセットです。バスタオル1枚と、フェイスタオル2枚、ウォッシュタオル2枚が入っています。
今治タオルは、淡い色合いをぼかした色調と、色合い、風合いに特別感があります。通常のタオルよりも、非常に細くて繊細な四十番単糸をふんだんに使っているため、柔らかく優しい肌触りが魅力。吸水性も高く、毎日活躍してくれるアイテムです。
幅広い年代にマッチする淡くて優しい風合いで、贈るお相手を選びません。
【第一園芸】季節のおまかせアレンジメントA
プレゼントの定番アイテム、お花。華やかなアレンジメントなら晴れの門出をお祝いするギフトにぴったりです。
『第一園芸』の“季節のおまかせアレンジメントA”は、その季節ならではの旬の花材をおまかせでアレンジしてもらえるフラワーギフトです。
眺めるだけでパワーをもらえそうな明るいカラーのフラワーアレンジメントは、どなたにも喜ばれそうな一品です。
好きなアイテムを選んでもらえるカタログギフトのプレゼント

カタログギフトには、グルメなど一つのジャンルに特化したものや、雑貨やファッション、グルメなどが一緒になったものなど種類がございます。
ここでは、それぞれ特色の違う、3種類のカタログギフトをご紹介いたします。
【三越伊勢丹 味覚百景】「彩」(さい)コース カードタイプ
“三越伊勢丹 味覚百景”は、グルメに特化したカタログギフトです。全国各地から選りすぐった食材や郷土料理などをご紹介しているので、読み物としてお楽しみいただくこともできます。
伝統的な味わいや美味しい食材など、こだわりの食のラインナップを取り揃えております。
約160点から、お好きな1点をお選びいただけます。
【セレクトギフト】サファイアコース(冊子タイプ)
『セレクトギフト』の“サファイアコース”は、グルメや雑貨などが一緒に掲載されている総合カタログギフトです。数多くのラインナップの約710点が一冊にまとまっています。
こちらのシリーズは全12コースの展開で、ご予算に応じてお選びいただけます。
【イルムス ギフトカタログ】チボリ
『イルムス ギフトカタログ』の“チボリ”は、北欧デザインのアイテムや、フードギフトを一冊にまとめたカタログギフトです。シンプルかつ温かみがあり、実用性に優れたアイテムが揃っています。
北欧好きには堪らないブランドたちが数多く掲載されています。肉や魚などのグルメもあり、幅広い年代の方に楽しんでもらえるようなラインナップです。
約230点のなかから、好きなアイテムをお選びいただけます。
感謝が伝わる素敵な退職祝いをお取引先さまに贈ろう

お取引先さまがご退職されることになったら、感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈って、これまでお世話になったお礼を伝えましょう。