年末のご挨拶であるお歳暮は、ビジネスにおける信頼関係を再確認する大切な機会。「お取引先にどんな印象を与えたいか」で、選ぶギフトの方向性は大きく変わります。この記事では、“印象別(目的別)”に見るお歳暮戦略として、「信頼を深める」「感謝を伝える」「センス良く見せる」など、お相手に響くギフト選びをご紹介いたします。
![]() |
【2025年】お歳暮 大口受注謝礼のご案内
対象商品をご購入の方にもれなく、ご注文のセット数に応じ、感謝をこめて景品を差し上げます。詳しくはこちら |
目次
お歳暮で“印象をデザインする”という考え方

企業間の関係を円滑に保つうえで、年末のお歳暮は欠かせないビジネス文化のひとつです。しかし、単なる慣習として贈るだけでは、受け取る側の心には残りません。
いま求められているのは、「どんな印象をお相手に与えたいかを意識したギフト選び=印象設計」です。
お取引先や顧客にとって、お歳暮は“企業の姿勢を映す鏡”。お品物を通じて、誠実さ・上質さ・配慮・センスといった要素が自然と伝わります。
形式的な贈り物から、関係構築のツールへ
お歳暮は「毎年の決まり事」から、関係を築く戦略的ギフトへと変化しています。お相手企業の節目や成果に合わせた贈り物は、形式以上の“心遣い”として印象に残ります。
感謝の気持ちを形にすることで、次のお取引への良い流れを生み出せます。
印象が企業ブランドに直結する理由
贈る品や包装の丁寧さには、企業の価値観と姿勢が表れます。老舗ブランドを選べば「信頼と安定」、新進ギフトを選べば「柔軟で先進的」といった印象に。
お歳暮は単なる贈答品ではなく、企業ブランドを体現するメッセージです。
目的別に見る法人お歳暮の選び方

お歳暮で伝わる印象は、選ぶ目的によって変わります。「信頼を深めたい」「感謝を伝えたい」「センス良く見せたい」など、お相手との関係性に合った方向で選ぶことが、印象を最大限に高めるコツです。
信頼を深めたい取引先には「誠実さ×品質」で選ぶ
信頼を重視するお相手には、確かな品質と安心感のあるギフトがおすすめです。老舗ブランドや職人仕上げなど、堅実で誠実な雰囲気を感じられるお品物を選びましょう。
「いつも安定して任せられる会社だ」と感じてもらえることが大切です。
感謝を伝えたいお相手には「ストーリーのあるギフト」
感謝の気持ちを届けるには、背景や想いが感じられるギフトが効果的です。生産者のこだわりや地域とのつながりが見えるお品物は、心のこもった印象を残します。
一言メッセージを添えることで、形式を超えた温かみが伝わります。
センス良く見せたい相手には「デザイン性×話題性」
センスを印象づけるなら、デザイン性や話題性のあるギフトがおすすめ。パッケージが洗練された商品や、季節限定・コラボ系のギフトは印象的です。
「この会社はセンスがいい」と感じてもらうことで、記憶にも残ります。
長期的な関係を築きたい顧客には「記憶に残る体験型ギフト」も◎
長くお付き合いしたいお相手には、体験や共有の機会を生むギフトも人気です。カタログギフトや体験チケットなど、“選ぶ楽しみ”をお届けできる贈り物は好印象。
企業間の関係を、モノではなく“体験でつなぐ”スタイルが注目されています。
「センス」重視のおすすめギフト3選

お取引先に「センスがいい」「この会社らしい」と思ってもらうなら、見た目・パッケージ・話題性に優れたスイーツギフトが効果的です。
上質な味わいに加え、デザインやストーリー性のあるお菓子は、開けた瞬間に印象を残します。
《お歳暮》【アンジェリーナ】焼菓子アソート
1903年に、フランスのパリでサロン・ド・テとして誕生した『アンジェリーナ』。100年以上も著名人やパリジェンヌなどから愛され続け、現在も変わらぬおいしさをお楽しみいただけます。
そんな『アンジェリーナ』の焼き菓子がたっぷり入った“焼菓子アソート”は、マドレーヌやフィナンシェなどのフランスを代表するスイーツが揃う豪華なセットです。
個包装なので、それぞれお好みの焼き菓子お召し上がりいただけます。
《お歳暮》【麻布十番・あげもち屋】冬のキューブギフト
パッケージにこだわった、『麻布十番・あげもち屋』の“冬のキューブギフト”も人気です。
ブランドで人気のあげもちが、キューブ状のボックスに入り、とても華やかで上品さを感じる品です。
20個入りで取り分けやすく、従業員が多いお取引先へのお歳暮にもおすすめです。
甘いものよりお酒が好きな方が多い場合や、和菓子好きな方が多いところへもぴったりのお歳暮です。
《お歳暮 三越伊勢丹限定》【京菓匠 笹屋伊織】KURIプリン
国産の栗をたっぷり使用した、プリンの詰め合わせです。
固めたカラメルの風味と食感が効いた大人も嬉しいスイーツです。
「信頼」重視のおすすめギフト3選

お取引先との関係をより確かなものにするには、品質の高さと誠実さを感じさせるギフトが効果的です。中でもお茶やジュースなどのドリンクギフトは、幅広い年代・業種に好まれ、安心感を与える定番の一品。
上質なコーヒーや香り高い紅茶、果実本来の甘みを生かしたストレートジュースなどは、“丁寧な仕事をする企業”という印象を自然に伝えます。
《お歳暮》【カフェ ソラパ】ドリップコーヒーセレクション
コーヒー好きの方にお贈りいただきたいのが、『カフェ ソラパ』の“ドリップコーヒーセレクション”です。
世界のコーヒー産地からコーヒー豆を選りすぐっており、このセットにはキリマンジャロスノーベリー、エメラルドマウンテン、マンデリンルビーの3種類がラインナップされています。
どれも高品質な深い味わいをお楽しみいただけます。蝶がデザインされたパッケージもおしゃれです。
《お歳暮》【モンカフェ・トワイニング】<モンカフェ>&<トワイニング>詰合せ
『モンカフェ・トワイニング』の詰め合わせは、人気のコーヒーと紅茶がセットになったアイテムです。
コーヒー党の方にも紅茶党の方にも喜ばれ、急な来客があった際にも柔軟に対応いただけます。
種類が豊富なので、バラエティ豊かな味わいをお楽しみいただけます。
《お歳暮》【カゴメ】100%フルーツジュース詰合せ
『カゴメ』の“100%フルーツジュース詰合せ”は24本入りなので、人数の多いお取引先にぴったりです。
ラインナップはオレンジ・ピーチブレンド・マンゴーブレンド・ブラッドオレンジブレンド・パインアップル・グレープ・アップルと、バラエティ豊かです。
幅広い世代の方にお召し上がりいただきやすいセットとなっています。
1本160gの飲みきりサイズなので、一息つきたい時に気軽に召し上がれるのも魅力です。
「感謝」重視のおすすめギフト3選

一年のご縁やお取引への感謝を伝えるなら、食の豊かさを感じられるグルメギフトがぴったり。丁寧に選ばれた食材や季節を感じる味わいは、形式を超えた心遣いとしてお相手の記憶に残ります。
上品な佃煮やだしギフト、産地直送の海鮮・精肉など、「感謝の気持ちが伝わるおいしさ」を届けるお品物がおすすめです。
《お歳暮 三越伊勢丹限定》【トンデンファーム】ハム・ウインナー「DLG金賞受賞」セット
お歳暮の定番といえば、ハムを思い浮かべる方も多いでしょう。ハムが誕生した明治時代では、天皇に献上するほど高価なものでした。その名残で、現在でも特別感のある人気の高い贈答品となっています。
また、日持ちして食べやすく種類も豊富なことから、お歳暮にもよく選ばれています。
『トンデンファーム』の“ハム・ウインナー「DLG金賞受賞」セット”もバラエティ豊かで、ご家族の皆さまでお楽しみいただけるセットです。
食事のメインからサラダのトッピング、お酒のつまみなど、様々なシーンでご利用いただけます。
《お歳暮》【山本海苔店】「梅の花」詰合せ
『山本海苔店』は1849年創業の、歴史ある海苔専門店です。九州有明海産の海苔を使用して、1枚1枚丁寧に仕上げられています。
この“「梅の花」詰合せ”は半世紀もの間愛され続けた、ブランドを代表する一品。
1食分ずつ個包装になっているので、いつでもパリッとした食感や焼きたての香りをお楽しみいただけます。
海苔は使い途が多岐にわたり、お好きな方も多いので、お相手のお好みが分からないという時にもおすすめです。
《お歳暮》【浅草今半】牛肉佃煮詰合せ
ご飯のお供にも酒のお供にもなるのが、『浅草今半』の“牛肉佃煮詰合せ”。明治の頃大流行した“牛鍋”の味を、ご家庭でも気軽にお召し上がりいただけるようにと生まれたのが「牛肉佃煮」です。
『浅草今半』では素材を吟味し、国産の牛肉が使用されています。
こちらのセットは牛肉すきやきをはじめ、牛肉やわらか煮や牛肉まいたけなど、6種類の佃煮がラインナップされています。
ビジネスシーンで押さえたい、お歳暮のマナー
ビジネスシーンでのお歳暮は、親族や友人などに贈るお歳暮とは少し異なります。お相手に失礼がないよう、マナーをチェックしておきましょう。
お歳暮を贈るお相手とは?
お歳暮を贈るお相手は、継続的な付き合いをしていくお取引先です。毎年関わりがあり懇意にしているお取引先や、今年から新たにお取引をすることになった企業をリストアップしてみましょう。
注意したいのは、一度お歳暮を贈ったら翌年も贈るのがマナーということです。
今回だけのお付き合いだった場合や、今年は感謝の気持ちを伝えたいなどという場合には、お歳暮ではなく「御礼」として贈るとよいでしょう。
お歳暮をはじめとした贈答品の授受を、禁止している企業もあります。お歳暮をお贈りしても良いか、あらかじめ先方に確認しておくと安心です。
お歳暮を贈る時期は12月初旬から
お歳暮は「正月事始め」の日である、12月13日から20日の間に贈るのが習わしです。しかし、ビジネスシーンでのお歳暮は忙しい年末を考慮して、少し早めの12月初旬から贈り始めて問題ありません。
年末に近付くほど休業に入る企業が出てくるので、なるべく12月20日頃までにお手元にお届けできるようにしましょう。
ただ、お歳暮の時期は地域によって若干違いがあるので、心配な場合は贈り先の企業がある地域の慣習を調べてみてください。
贈り時期がずれてしまった場合は表記を変える
12月20日までに贈ることができない場合は、お歳暮の時期を逃すので、表書きの種類を変えて贈りましょう。
1月7日までは「御年賀」とし、1月7日以降は「寒中見舞い」「寒中お伺い」となります。
金額相場は3,000円~5,000円程度
一般的なお歳暮の金額相場は、3,000円~5,000円程度です。
特にお世話になったという場合や親しいお取引先には、5,000円~10,000円程度でも良いでしょう。
それ以上になると高額すぎてお相手に負担を掛けてしまうこともありますので、注意が必要です。
お相手に配慮したアイテムを
会社向けに贈るお歳暮は、複数人でも取り分けやすい消えものがおすすめです。
好き嫌いが分かれにくいお菓子や飲み物などは、価格や種類の幅が広く人気です。飲食物をお選びになる場合には、保存方法や賞味期限にも注意しましょう。
のし紙のかけ方
お歳暮に限らず、贈り物をする際はのし紙をかけるのが一般的です。
のし紙は、お歳暮に合ったものを選ぶ必要があります。
- 水引…紅白もろわな結び(花結び)
- 表書き…上部中央に「御歳暮」や「お歳暮」
- 名入れ…代表者名を中央下部に書き、会社名を個人名の右上に小さく書く
お取引先へのお歳暮は、マナーを押さえて感謝を伝えよう
お歳暮は1年の締めくくりに贈るギフトで、企業間でも気持ちを表すツールとして活用されています。
年末のあいさつも含め、日頃お世話になっている感謝や、良好な付き合いが継続できるようお願いするなど、ビジネスをより円滑に進めるためにも重要な役割を果たすのではないでしょうか。
形式的に贈るのではなく、真心を込めてお品物をお選びいただき、ワンランク上のお歳暮を贈ってみてはいかがでしょうか。

























