法事や法要の引き物は、香典のお返しとして、参列してくれた方に感謝の気持ちを込めて贈るギフトです。この記事では、法事や法要の引き物のマナーと、おすすめの品物をご紹介いたします。
目次
法事や法要のお返し・引き物とは?

四十九日や一周忌、三回忌などの法事や法要の際に、参列してくれた方にお供え(香典)のお礼として、感謝の気持ちを込めて渡す品物のことを引き物と呼びます。
法事や法要のお返しは、基本的に参列して頂いた方全員に渡します。
法事や法要のお返し・引き物のマナーは?

法事や法要のお返しである引き物を送る際は、失礼のないようにしっかりとマナーを守る必要があります。ここでは、法事や法要のお返しや引き物に関してのマナーをご紹介します。
お返し・引き物の金額相場
法事や法要のお返しは、いただいた香典や、お供え物の半分~3分の1くらいが目安です。この金額は、当日用意した食事を含めた合計で考えても良いとされています。
例えば、2万円の香典をいただいた場合は、半分ならお返しの金額相場は1万円です。そのため、当日の食事が5千円であれば、5千円程度の品物を用意して、引き物として渡しましょう。
ただ、当日参列者からいただく香典などの金額は事前にわかりません。そのためお返しの品物は、一律で2,000円~5,000円程度で用意しておくと良いでしょう。
お返し・引き物を贈る時期
法事や法要のお返しは、四十九日の法要を済ませてから、贈るのが一般的です。四十九日が終わった次の日から約14日目の忌明け法要までに贈るようにしましょう。
そのため、法要の引き物の場合は、忌明け法要の前日までには手元に届くように、日時を指定するのがおすすめです。
お返し・引き物にふさわしい品物
法事や法要のお返しにふさわしい品物は、形に残らない消え物で、持ち運びしやすい物を選ぶのがポイントです。
ジャンルは、お菓子や食品、洗剤、タオルなどの実用的な消え物で、送り手を選ばない品物が喜ばれやすいです。
法事や法要には遠方から来られる方もいるため、持ち帰りがしやすく、軽くて小さい物が適していると言えます。
また故人の供養という意味で、個人が好きだった物を選ぶのも良いでしょう。ただお菓子や食品といった期限があるものを選ぶ際は、日持ちするものを選ぶのがおすすめです。
かけ紙の書き方
贈り物の上にかけるのしと水引が印刷された紙のことを「のし紙」と言います。ただ弔事に使うのは、のし紙ではなく、水引きだけが印刷された「かけ紙」です。
基本的に法事や法要のお返しにかけるかけ紙は、黒白ま結びの水引を選んでください。地域によっては習わしが異なる場合があるので、事前に周りの方や、葬儀社の担当者に確認しておくと良いでしょう。
また表書きには、「志」や「粗供養」(主に西日本)と書くのが一般的です。ただ、こちらも地域によって異なるので、確認してから書くようにしましょう。
法事や法要のお返し・引き物にはお礼状を添えて
法事や法要のお返しには、感謝の気持ちとご挨拶を兼ねて、お礼状や挨拶状を添えるのが礼儀です。できれば手書きが良いのですが、難しい場合は印刷でも構いません。
お礼状や挨拶状を書く際は、句読点は使わずに、拝啓から始まり、敬具で締めくくるように書くのが決まりです。
故人の名前と、自分と故人との関係、何日に法事をおこなったのか、○回忌に参列していただいたお礼など、丁寧に書き記すようにしてください。
【法事のお返し・引き物】喜ばれるお菓子のおすすめランキング

引き物でお菓子をお渡しするのは、お膳のおすそ分けという意味もあります。日持ちするものが多いため、賞味期限をあまり気にせず、ご家族でお取り分けしてお楽しみいただけます。
さらにお菓子はバラエティー豊富で、年齢層やお相手の好みに合わせやすいのもおすすめの理由です。
おすすめ1位【アンテノール】【法要の引き物】エスプリ・アンテノール
『アンテノール』は、創業40年を超える、神戸生まれの洋菓子店です。熟練した職人の手によって、丁寧に作られています。
『アンテノール』の職人たちは、全国の洋菓子コンテストなどに積極的に参加し、日本チームを優勝に導く業績を残した経歴があるなど、その技術力の高さが証明されています。
“エスプリ・アンテノール”は、バターが香るサクサクとした生地に、クーベルチュールチョコレートを挟んだ「ラング・ド・シャ・ショコラ」や、香ばしいナッツの一口サイズのクッキー「ティ・ガトー・セック」など、7種類の味わいの詰め合わせです。
おすすめ2位【ロイスダール】【法要の引き物】ロイスダールギフト
『ロイスダール』は、ヨーロッパの伝統製法を守りながら、1923年からお菓子を作り続けている老舗の菓子店です。“ロイスダールギフト”は、個性あふれる11種類の上品な味わいのクッキーとパイの詰め合わせです。
バターをたっぷりと折り込んだパイ生地に、スライスアーモンドと砂糖をまぶして焼き上げた「アマンドリーフ」や、カカオのほろ苦さが楽しめる「ショコラリーフ」と、9種類のクッキーが入っています。
「ショコラリーフ」はカカオのほろ苦さがアクセントになった甘さ控えめのお菓子で、幅広い年齢層の方に喜ばれます。
おすすめ3位【京都祇園萩月】【法要の引き物】花あわせ
『京都祇園萩月』の“花あわせ”は、彩り鮮やかなお菓子の詰め合わせです。定番のあられ「花よせ」と、個性豊かなかりんとう「花かりん」、あられと豆菓子の「花おつまみ」の3種類の味わいが入っています。
舞妓さんの髪を飾る花かんざしをイメージした華やかでかわいらしいパッケージが美しく、開ける前から気持ちを高めてくれそう。
京都でひとつずつ丹念に作り上げられた、優しい味のあられやかりんとう、豆菓子をお楽しみいただけます。
【法事のお返し・引き物】日持ちするドリンクのおすすめランキング

お茶やコーヒーなどの飲料も、消え物として法事や法要のお返し、引き物の定番。常温で日持ちするものが多く、持ち帰る際も荷物になりません。
スティックコーヒーやティーバッグは、個包装のものも多いため、好きな時に飲んでもらえるのも嬉しいポイントです。
おすすめ1位【AGF】【法要の引き物】ブレンディカフェラトリースティック
『AGF』の“ブレンディカフェラトリースティック”は、6種類のスティックタイプのカフェ詰め合わせです。
スティックタイプなので、いつでもお好きなタイミングでお楽しみいただけ、お湯を入れるだけでサッと溶けます。手軽で、コーヒー好きな方にも喜んでいただけそうです。
おすすめ2位【トワイニング】【法要の引き物】ティーバッグギフトコレクション
『トワイニング』は、1706年に、ロンドン・ストランド通りの小さなコーヒーハウスから始まった紅茶ブランドです。“ティーバッグギフトコレクション”は、7種類の紅茶が楽しめるティーバッグの詰め合わせです。
「アールグレイフルーティーピーチ」や、「アールグレイクラシック」、「ビンテージダージリン」、「ロンドンテイスト」など豊富なラインナップです。
優れた独自のブレンド技術から生まれた、ハイクオリティのギフトで、きっと紅茶好きの方にもご満足いただけそう。
おすすめ3位【愛国製茶】【法要の引き物】天皇杯受賞生産者の茶 *
『愛国製茶』の“天皇杯受賞生産者の茶”は、2020年の「第59回農林水産祭」で天皇杯を受賞した生産者の銘茶。静岡県掛川市の掛川中央茶業株式会社研究部会が監修した、煎茶のセットです。
新緑の柔らかい若葉で作った、深くコクのある味わいをお楽しみいただけます。丁寧に淹れれば、特別感のあるひとときがうまれます。
【法事のお返し・引き物】実用的なタオルのおすすめランキング

誰でも使いやすく、たくさんあっても困らないタオルを贈るのもおすすめです。
タオルは「不幸を拭い去る」「悲しみを包み込む」などの意味合いがあります。そのため、弔事のお返しにふさわしいと考えられている、法事や法要のお返しでよく選ばれるジャンル。
タオルは、誰がもらっても嬉しいデザインのものを選ぶことがポイントです。無地のものかシンプルなものを選びましょう。
おすすめ1位【御白金浴巾】【法要の引き物】タオルセット *
『御白金浴巾』の“タオルセット”は、タオルの産地で知られる、今治で作られたタオルのセットです。使う頻度が多いフェイスタオルと、ウォッシュタオルが入っています。
清潔感のある純白なタオルに、優美な柄を折り込み、軽くて柔らかな肌触りに仕上がっています。
また特別感のある木箱に入っているので、目上の方への贈り物にもおすすめです。
おすすめ2位【ラルフ ローレン】【法要の引き物】ウォッシュタオルセット *
『ラルフ ローレン』は、アメリカ・ニューヨーク出身のファッションデザイナーである、ラルフ・ローレン氏によって作られたファッションブランドです。高級スーツやポロシャツなどのメンズファッションから、レディース、キッズファッションなどがあり、世界中から愛されています。
“ウォッシュタオルセット”は、綿100%のパイルタオルとガーゼタオルの2枚セットです。パイルタオルは、織りでウィンドウペインを表現していて、ガーゼタオルはチェック柄のマドラスシャツをイメージしています。
それぞれに刺繍されたブランドロゴが、デザインのアクセントになっています。
おすすめ3位【わたいろ】【法要の引き物】タオルセット *
『わたいろ』の“タオルセット”は、綿100%のウォッシュタオルが1枚と、フェイスタオルが2枚入った今治タオルの詰め合わせです。
繊維を長く柔らかい糸で甘撚りすることで、生地をゆったりと織り上げ、思わず頬ずりしたくなるようなふんわりした肌触りに仕上げています。
【法事のお返し・引き物】お好みで選んでいただけるカタログギフトのおすすめランキング

カタログギフトは、後から自分が欲しい物を選んでもらえるので、喜ばれやすいお返しになります。幅広いジャンルのアイテムを取り揃えるカタログや、グルメに特化したカタログがあるので、先方が本当に欲しい品物がきっと見つかるはず。
法事や法要の帰りに持ち帰るのが簡単なのも、贈りやすい理由です。
おすすめ1位【法要の引き物】ギフト オブ グルメ[三越伊勢丹 味覚百景]賓コース
“ギフト オブ グルメ[三越伊勢丹 味覚百景]賓コース”は、旬の食材や各地の名品、有名料亭が監修した料理など、グルメに特化したカタログギフトです。約160品が掲載されており、豊富なラインナップから一点をお選びいただけます。
三越伊勢丹グループの担当者が、日本全国を吟味して厳選しています。
和食や洋食、肉加工品、水産加工品などの食品に加え、紅茶やコーヒーなどのドリンク、調味料、缶詰・レトルト・惣菜など、どれも魅力的なグルメばかり。
こちらはオンラインで注文できるタイプで、スマートフォンやパソコンなどから、専用Webサイトにアクセスしてお選びいただけます。
三越伊勢丹法人オンラインストアは個人でも利用できる

三越伊勢丹法人オンラインストアは、名称に法人とありますが、個人でも利用することができるサービスです。ここでは、三越伊勢丹法人オンラインストアが、おすすめの理由をご紹介します。
包装紙・のし・手さげ袋が無料で利用可能
感謝の気持ちを込めて贈る法事や法要の引き物には、上品な包装紙とかけ紙をかけるのが一般的です。
三越伊勢丹法人オンラインストアでは、多くの商品で、シーンに合わせた包装紙とかけ紙の無料サービスが利用できます。
また三越伊勢丹法人オンラインストアでは、商品に直接のし紙をかけ、包装紙で包むため、のしが途中で破れてしまう心配がなく安心です。
さらに自宅に一度、取り寄せてから、直接手渡しできるように、手さげ袋をつけてもらうこともできます。
複数の商品を自宅に配送してもらう際には、各商品に簡単に剥がせるシールで、商品名を書いて届けてくれるため、どれがどの商品かすぐにわかるようになっています。そのため渡す相手によって商品を変えても、間違えて渡す心配がありません。
お得な配送料
三越伊勢丹法人オンラインストアでは、商品ページに「送料無料」マークが付いている場合は、送料が日本全国無料(沖縄・一部の離島を除く)です。
送料無料でない場合でも、通常商品は1配送あたり660円(税込)。まとめて自宅で受け取ることで、送料が抑えられ、非常にお得です。また冷蔵冷凍商品なら、1配送あたり1,100円(税込)で、こちらもお得に利用できます。
配送料が一律のため配送距離を気にすることなく送れるだけでなく、スマホやパソコンから手軽に注文できる使い勝手の良さも魅力です。
豊富な品揃え
三越伊勢丹法人オンラインストアは、百貨店ならではの品揃えの豊富さと、質の良さが魅力のひとつです。法事や法要の引き物に適した品物も豊富に取り揃えています。
また商品の掲載は、カテゴリーやシーン別に分かれているため、探しやすいのもポイントです。